保育士ママの幸せ家庭教育♪

幼児期にやっておきたいこと。家庭教育だからできることをお伝えしています。

【安全・電気ポット】蒸気レス電気まほうびん「とく子」さんが本当にオススメ!子育て中の方にも。

<2019/10/19>

 こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

わが家は10年以上使っていた「電気ポット」をやっと買い換えました。

 子どもが小さい頃に早く買い換えれば良かったと後悔(-_-;)

 

 

私は3Lのものを買いました。

お茶などを作る際もちょうど良い大きさです。

 

色は「ブラウン」とありますが、ほぼ「黒」に近いです。

 

これのスゴイ所は「蒸気がでない」ことです!!

 

蒸気が出ないと何が良いのか?

  • 置き場所を選ばない
  • 周辺の家具が傷まない
  • 蒸気によるやけどを防げる

小さいお子さんがいる家庭にはピッタリだと思います。

 

これなら子どもの手が届く場所に「電気ポット」を置いても安心ですね!

 

わが家が子育て中に使ってみて「便利」だった「家電」「グッズ」

まだまだあるので、またご紹介していきますね(*^_^*)

 

とりあえず毎日の家事を助けてくれるのはこちら↓

hoikusi-mama.hateblo.jp

hoikusi-mama.hateblo.jp

 


 

 もうぐ小学生のお子さんにはこちら↓

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 

 今日も読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【試合・本番】子どもが「大勝負」に臨むときの親の心境。元スポーツインストラクターが語る「親の心構え」

<2019/11/26 更新>

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

10年以上子どもにスポーツを教え、様々な大舞台に送り出してきました。

 

その経験から、お子さんが「大勝負」に出るときの「親の心構え」について記事にしてみます。

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもの大会の応援にいく
  • どのように応援したら良いかわからない

<目次>

 

そのとき親の心構えは?

f:id:hoikusi-mama:20190705124129p:plain

え~っと・・・。

見なくても・・・大丈夫です(^^;)

 

もちろん大きな声で「ガンバレー!!」と叫んで頂いてもかまいません。

 

それで子どもの緊張がほぐれる場合もあります。

 

でも、もし応援するなら「上手にできるように」「失敗しませんように」などと思わず、ただありのままを受け止める心境で応援して下さい。

 

もし「心配で仕方ない」という思いで見てしまうなら、親は親で何かに「熱中」していた方がいいかもしれません。

 

失敗してもよし。

成功してもよし。

 

この経験は子どもにとって「必ず良いことになる」と思って見て下さい。

 

でも、見ないことでかえって「気になって気になって仕方がない!」というなら、どんな結果も受入れる気持ちで見ていただいて良いと思います。

 

本番で「実力以上」の力を発揮するのはムリです。

 

失敗したのなら、それが「実力」なのです。

 

「失敗」は悪いことではありません。

 

そこで学べた事に、むしろ「感謝」することを親子で体験して頂きたいです。

 

もし万が一、「実力以上の成果」が出せたとしたら、「感謝」する以外ありません。

 

決して「わが子は優れている」などと勘違いしないことです。

 

色々な方達のお陰で、子どもがその場に立てていること。

 

子どもに教えてあげてください。

 

自分を客観視する

 

f:id:hoikusi-mama:20190705124248p:plain

わが子が大事な「試験・大会」などに望むときは、気を付けていてもついついが入ってしまうもの。

 

親も子も、そのことに気づくことから始まります。

 

平常心のつもりが「肩に力が入ってるな」と。

 

気づけば「対策」ができます。

 

深呼吸をしてみたり、そもそも「実力以上」の結果を求めている自分に気づいてみたり。

 

こういう時、自分の癖がイヤと言うほど見えてきます。

 

不安になる。必要以上に心配する。偉そうになる。

 

でものない人などいないのですから、それで良いのだと思います。

 

その経験の積み重ねが人を成長させる。

 

私はそう思っています。

 

わが子にもこういう体験をたくさんさせてあげたい。

 

だから「習い事」をさせます。

 

そして、そういうことを教えてくれる指導者がいるか?

 

教室といっても本当に様々です。

習い事の教室選びについては、また記事にして行きたいと思います。

 

お子さんが安心して「大勝負」に臨めるよう、親はまず安心できる「家庭環境」を築いて上げることが第一かもしれませんね(*^_^*)

 

最近、洗濯物を干してくれた旦那に、ついつい一言いってしまい険悪なムードに。

自分で書いていて、いつも自分が反省させられます・・・(._.)

 

こどものやる気にはがあるもの。

 

いつも物でつるのはあまり賛成できませんが、時にはサプライズご褒美など、子どもがワクワクすることもあって良いかもしれませんね。

 

親もテンションが上がってしまいます(*^O^*)

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

お得に「保育士資格」をとる方法。無資格の主婦が保育園で働きながら、お得に資格をとる!

<2019/09/30更新>

 こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

無資格で保育園に勤めだし、「保育士資格」を取った私。

まわりにも、働きながら資格をとるママは何人もいました。

 

保育園で働きながら取ると、なぜお得なのか?

そして、お得な取得方法は?

 

書いていきたいと思います。

<この記事を読んでほしい方>

  • 安く保育士資格をとりたい
  • 保育園で働いてみたい
  • 収入を得ながら資格がほしい
  • 子どもがまだ小さい

<目次>

 

お得な理由

 

f:id:hoikusi-mama:20190702212043p:plain

それは、保育士試験の受験料を園が出してくれる所があるからです。

 

受験料は12,700円

 なるべくお金をかけずに「保育士資格」を取りたい方には、ありがたい話ですね。

 

公立は分かりませんが、私の勤めた園ではそのような制度があり、みなさん活用していました。

 また、試験対策の講義を無料で開催してくれることも。

 

ただしその制度を使ったら、合格から1年間はその園に勤めるなどの制約もあります。

でも、せっかく資格をとったなら「3年」くらいは働きたいもの。

 

そこはお互い、思いやる気持ちがほしいですね。

 

保育園という職場

f:id:hoikusi-mama:20190615212419p:plain

  • 子どもの病気に理解がある
  • 子育て経験を活かせる
  • 今後のキャリアアップに繋がる
  • 60歳をこえても働ける
  • 子どもといると癒やされる

 

子どもの病気に理解があることは、主婦には本当にありがたいです。
 
以前は年に1回だった「保育士試験」も、現在は2回やってくれる地域もあります。
 合格率は10~20%と言われていますが、年々上昇傾向にあります。
 
保育園は長く勤められる仕事ではありますが、体力的にはきついかもしれません。
 
1つの方法としては、保育園で働きながら資格をとり、「派遣会社」に登録。
 

イベント託児ベビーシッターとして時々働く・・・という選択肢もあります。

 

 

オススメの時間帯

f:id:hoikusi-mama:20190702212324p:plain



子育てが一段落したら、朝番・遅番に入るという手もあります。

ここは子育て中の方には難しい時間で、人手も足りないので時給が比較的高いです。

知人のベテラン保育士さんは、朝・晩に保育に入り、日中は買い物やお昼寝などできるのでオススメだと話していました。

 

興味があるなら幼児教室講師も

f:id:hoikusi-mama:20190615212934p:plain

幼児教室の講師は、資格を必要としない求人も多々あります。

お子さんの受験の経験なども活かせるでしょう。

 

ただ、資格があったほうが採用される確率は高いですし、選択肢も広がります。

こちらは体力的な面で考えると、保育園よりはずいぶん楽かなとは思います。

ただし、授業は簡単に休めなかったり、夕方や土日の求人が多いです。

そして授業準備も思ったより大変。

運動会など前もって分かっている行事などは対応してくれる所もあります。

私は実際「幼児教育の講師」をしていますが、講師をしながら学習のノウハウを学び、わが子の教育にも活かせています。

 

「教室」ではなくても、幼稚園や保育園に出向き、授業をする所もあります。

 それだと、時間も日中なので働きやすいかと思います。

 

「独学」は可能だけど大変!

f:id:hoikusi-mama:20190619143953p:plain

私は3ヶ月という短期間で「保育士資格」をとりました、

 

お金をかけたくない!という理由で「独学」を選びましたが、これには相当な「決意」「努力」「実行力」が必要だと感じました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

なので、ちょっと不安という方には、「通信講座」をオススメします。

 

お金を払っていることで、「やらなければ!」というプレッシャーもあるでしょう。

 まわりにも「通信講座」を使って合格した方はたくさんいました。

 

私は歴史暗記物がつくほど苦手でしたので、それはそれは苦労しました。

 

また、会社が主催する講座も知らなかったので、本当に1人で全部を調べなくてはいけませんでした。

 

時には「参考書」が間違っているなんてことも・・・。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

オススメの通信講座

 

f:id:hoikusi-mama:20190704095312p:plain

通信講座は色々ありますが、この3つは有名です。

  • 資格のキャリカレ 42,120円(税込)6ヶ月
  • ユーキャン    59,000円(税込)12ヶ月
  • ヒューマンアカデミーたのまな 46,000円(税込)6ヶ月

 

<資格のキャリカレ>

  • 一般的なテキストに比べてコンパクト。
  • 一般教育訓練給付制度対象外
  • ネット申し込みだと、1万円引き

でる所だけ絞った教材ですが、ちょっと「シンプルすぎる」という口コミも。

 

一般教育訓練給付金とは?

  • 教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度
  • 支給額は、教育訓練経費の20%(上限10万円)

厚生労働省のHPにはこうあります。

申請者本人が教育訓練実施者に対して支払った入学料と受講料(最大1年分)の合計をいい、検定試験の受験料、受講に当たって必ずしも必要とされない補助教材費、教育訓練の補講費、教育訓練施設が実施する各種行事参加のための費用、学債など将来受講者に対して現金還付が予定されている費用、受講のための交通費、パソコンなどの器材の費用、クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額などについては含まれません。

Q&A~一般教育訓練給付金~

 

<ユーキャン>

学習時間も手厚いだけに長めです。

確実に取りたい方にはオススメかもしれません。

 

ヒューマンアカデミーたのまな>

  • 一般教育訓練給付制度の対象
  • 各教科ごとの講座もある(1講座:1万円)
幼稚園免許保持者用のコースもあります!42,000円

 

<受験資格>

  • 4年制大学を卒業した者
  • 4年制大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者
  • 短期大学や専修(専門)学校を卒業した者
  • 高等学校卒業の場合は、児童福祉施設2年以上児童の保護に従事した者
  • 中学校卒業の場合は、児童福祉施設5年以上児童の保護に従事した者
  • 幼稚園教諭免許所有者など

短大・大学に進学していない方は、保育所などで2年以上の実務経験が必要です。

これも「働きながら」をオススメする理由のひとつ。

 

保育士さんがたくさん増えて、少しでも保育士不足が解消しますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【幼児・早期教育】小学校入学までに「ひらがな」は書けたほうがいい?幼児教室講師の目線で。

<2019/11/5 更新>
こんにちは!
 
現在知育講師をしています。
息子は小1。
 
「ひらがな」は入学前に必要?
早期教育は必要か?
 
結論から言うと、
ひらがなは多少書けるといい。それよりも幼児期は「文章での会話」をたくさんしておいてほしい。
 
もう少し言うと、本人が楽しんでいるなら「先どり学習もOK」だと思っています。
 
今回はわが子の実体験もふまえ、書いていきたいと思います。
<この記事を読んでほしい方>
  • 幼児期の教育に興味がある
  • 小学校で勉強についていけるか不安
<目次>

小1で「ひらがな」はイヤというほどやる

f:id:hoikusi-mama:20190701225727p:plain

 最近は入学前に「ひらがな」が書ける子、結構いますね。
 
「ひらがな」だけでなく「英語」「漢字」なんかも。
 
実際、入学したらどうなのか?
 
初めの2~3ヶ月はひたすら「ひらがな」一文字ずつ丁寧に教えてくれます。
 
こんなに丁寧に教えてくれるなら、「幼児期に教えなくても良かったかな?」と思うほどです。
 
文字の形も丁寧に指導してくれます。
 
宿題は「い」であれば、「い」のつくものを書き出すのですが、習っていない漢字は書かなくていいので「あいす」と書きたかったら「・い・」と書いたりします。
 
かえってむずかしい・・・。
 
そんなかんじでとりあえず全部の「ひらがな」を学習していきます。
 
 

突然レベルアップする宿題

f:id:hoikusi-mama:20190701225821p:plain

しかし!!
 
ここで急に宿題がレベルアップします。
 
「え・へ」「お・を」などの使い方を習いだすと一気に「文章」へ。
 
この間まであんなに丁寧に一文字ずつやっていたのに。
 
いきなり「文章」です。
 
「日記」など出てきます。
 
わが家は以前から「絵日記」を書いていたので、宿題はなんなくこなしていますが、小学校で初めて「ひらがな」を習った子は・・・。
 
ついて行けるのかと、疑問に思いました。
 
小1は「初めて」の繰り返し。
 
楽しく学校生活を送るためにも、「苦手意識」を持たせないようにしたいもの。
 
ですので、完全にマスターはしなくても、「読める」「鉛筆を正しく持てる」「名前がかける」くらいの「予習」はご自宅でやっておくと、スムーズかなと思います。
 
ムリにとはいいません!
 
子どもが楽しんで取り組める範囲でいいと思うのです。
 
 

わが家の取り組み

f:id:hoikusi-mama:20190618134407p:plain

長男は3才頃から毎日「絵日記」を書いていました。
 
「絵日記」といっても最初はひどいもので・・・。
 
イヤ、今も日記というか「お絵かき」というか(-_-;)
 
毎日机に向かう習慣はできました。
 
最近は楽しんで「恐竜」ポケモンなど書いています。
 
これもカタカナの勉強になる!
集中力を養っている!
 
と思って、あえてあまり見ないようにしています(^^;)
 
長女も同じく3才頃から「絵日記」を始めました。
 
こちらは「文字」にも興味があり、本を読むのも好きだったので、年長の頃には自分で「漢字辞典」などを出し、書き写していました。
 
本人が興味をもったので、「辞書」のひきかたなども教えてあげました。
 
男女の差もありますし、嫌がることをさせるより「環境」を整え、「習慣」をつけるよう心がけました。
 
 

算数はまず「実体験」?

f:id:hoikusi-mama:20190701230752p:plain

 現在、私が担当している園の1つでは、主に「算数」を教えています。
 
小さい頃は、様々な面で差があります。
 
「わからない」と言い出すお子さんは、そもそも「興味」がなかったりします。
 
ムリにさせようとしても「自信」をなくし「キライ」になるばかりです。
 
なのでこの辺りの進め方は、ただ「足し算」ができたからスゴイとか、九九が言えたからスゴイではなく、「算数が楽しい!」と思えること。
 
そこは大事だと思います。
 
遊びながら、実際に「量」を把握したり「重さ」を感じたり。
そういった「実体験」を多く積むことも大事だと思います。
 
目先の結果ではなく、長い目で見てあげてほしいのです。
 

知識は使わないと忘れる

f:id:hoikusi-mama:20190701230255p:plain

長女は一時期「そろばん」を習ったことがあります。

 

その時、姉に付き添っていた弟は年中で「九九」を半分くらい暗記。

 

舞い上がる親をよそに、結局は「暗記」しただけであって、意味も分かっていなければ、使わなければあっという間に忘れてしまいます。

 

漢字もそう。

 

最近はスマホ「パソコン」ばかり使って、紙に「字」を書くことも少なくなってきました。

 

「漢字」が書けなくなった大人の方も増えてきたのでは?

 

私がそうなのですが・・・(-_-;)

 

「使わなければ忘れてしまう」ということを、身をもって体験しました(._.)

 

 

幼児期に育てたい力は何か?

f:id:hoikusi-mama:20190624131911p:plain

まず教えていて思うのですが・・・。

 

「鉛筆」が正しく持てないと数字もかけません。

これは習いに行かなくても遊びの中で指先をつかい、「家」で十分練習できることかな?と思うのです。

 

なので、ひらがなよりも何より「鉛筆」を正しく持つ練習。

 

そのためには巧緻性

ひも通しなど指を使う遊びをたくさんさせてあげてください。

 

わざわざドリルなど買わなくても、無料でダウンロードできる教材もあります。

 

子どもが楽しめるように、「絵描きうた」をやったり「がんばり表」など作ってシールなどあげても喜ぶでしょう。

 

そうやっておうちの方が「工夫」して何かを作り出す姿もまた、子どもにとっては刺激的なことなのかと思います。

 

算数は「いかに式が立てられるか?」

どのような方法で「問題」を解決するか?

こういった能力を伸ばしてあげたいなと思うのです。

 

そのためには、ブロックパズルなどで「はまり込んで遊ぶこと」は大事だと思います。

 

そろそろお風呂だよ!という時も、はまり込んで遊んでいたら少し様子を見るようにしています。

 


外で遊びまくる長男

f:id:hoikusi-mama:20190701224820p:plain

外遊び、大事だと思っています。

 

わが家は「保育園」に通っていた頃も、必ず帰りは「公園」によりました。

小学生になった今も、毎日の外遊びは「必須」です。

 

スポーツインストラクターをしていた頃も、とにかく幼児は「体力づくり」が大事だと思っていました。

 

欲をいうなら「柔軟性」も。

 

基礎体力がないのに「技術」ばかり、それも週1回や2回練習に来たくらいでは、なかなか上手になりません。

 

柔軟も「長女のバレエ」に付き合い、毎晩みんなで「柔軟体操」をしていました。

 

体の柔らかさはいずれ「ケガのしにくさ」にも繋がります。

 

 

勉強は何のため?

f:id:hoikusi-mama:20190628211200p:plain

そもそも子どもに「なんで勉強するの?」と聞かれたら、なんと答えますか?

 

もちろん、勉強をし社会に貢献することで対価を得る。

生きていくために「お金」は必要ですもんね。

 

でもそれだけでなく、親は子どもに「幸せになってほしい」と思っている方、多いと思います。

 

「幸せ」とは?

 この辺りは色々な意見があると思いますし、ご家庭により価値観も様々だと思います。

 

ただ、決して奪われることのない喜び。

 「与える喜び」

 

わが家では自分の夢を叶えることだけでなく、人や世の中のお役に立つことができるように。そう子どもに伝えています。

 

私利私欲のためだけでは、いつか「心」がこわれてしまう。

 

「人に与えることの喜び」をどうしたら子どもに伝えていけるか。

私もまだまだ勉強中です。

 

 こちらは「東大」を目指すためではなく、子どもへの接し方・時間の使い方など、おおいに参考になることがあります。参考↓

 

 興味のある方はぜひ、ご一読ください(*^_^*)

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【子ども・アトピー】原因は「油」?料理油を変えてみた。

 こんにちは! 


以前、娘のアトピーについて記事にしました。hoikusi-mama.hateblo.jp アトピーと一言でいっても、様々な要因があるようです。

今回は「油」について記事にしてみます。

<この記事を読んでほしい方>

  • アトピーに悩んでいる
  • 普段、どの油を使うか悩んでいる

<目次>

 

油を変えて「アトピー」が治る?

当時、長女は肌のかゆみがひどく間接はいつも真っ黒。

私自身もあまり肌が強くはなかったので、色々調べる中で手に取った1冊です。

油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!

油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!

 

 この本では、症状により「油」を減らすことを推奨しています。

 

ただ家族4人いる中で、油を完全に排除することは難しい。

 

一定期間、出来るだけ「油」を使わない調理法を心がけ、その後はとりあえず安い「植物油」をやめました。

 

もちろん「マーガリン」も。

 

マーガリンは「植物性油」です。

ちなみにバターは「動物性油」

 

でもいつも「バター」を使うのは家計にもひびくし・・・。

そこで現在使っているのが次になります。

 

現在使っている「油」

f:id:hoikusi-mama:20190629232250p:plain

わが家が現在使っているのは主にこの4種類です。

 

オリーブオイルにはいくつか種類があります。

 

◎エクストラバージンオリーブオイル
オリーブオイルの中でも最も上質なオイルです。

 

◎ピュアオリーブオイル
精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルを混ぜ合わせたもので、スーパーなどで目にする機会の多いオイルです。

 

結局「油」は使っていますが「質」を見直し、「量」を控えました。

 

やっぱり多少「油」がないと料理が美味しくないですもんね。

 

オリーブオイルが他の「植物油」と違うのは「熱処理を加えていない」ということです。

加工されず、自然なままの油なんですね。

 

しかも「オリーブオイル」の健康効果はお墨付きです。

など。

 

 その他、「和食」の時は「ごま油」を少量使うようにしています。

 

フライパンも変えました!

出来るだけ油がなくても焦げ付かないものをチョイスしています。

 

 ちなみにわが家では「揚げ物」はしません。

ほどんどが「揚げ焼き」かオーブンで「グリル」です。

 

アマニ油・ココナッツオイルは?

f:id:hoikusi-mama:20190629232126p:plain


 

まず「アマニ油」

正直値段が高いし、あまり「コク」が感じられません。

 

そして「ココナッツオイル」

独特の甘さが家族に超不評でした(-_-;)

 

どちらも何ヶ月か続けましたが、特に体に変化もなく使用を止めました。

 

やはり美味しくないと続きませんね(^^;)

 

料理への活用方

f:id:hoikusi-mama:20190629232451p:plain

  • パンにはオリーブオイルに少量の「塩」を混ぜたものをつける。
  • ドレッシングは基本的に「手作り」。オリーブオイル・塩・バルサミコ酢などを合わせて色々アレンジしています。

 

大事なのは「体に良い」と思って食べること

f:id:hoikusi-mama:20190629232610p:plain

これは両親から。

 

「悪い」と思って食べたら悪くなる。

気になるなら食べない方が良いし、食べるなら「気にしない」こと。

同じ物を食べても「差」があるのは、食べるときの「思い」にも関係がある。

 

うん・・・。確かに。

 

うちの両親は私が一生懸命「マーガリン」「植物油」の危険性を話しても、いっこうに変える気配がありません。

 

でも肌もつるつる。

至って「健康」です。

 

何でもほどよく食べて、食べるときにはあれこれ思わない。

「ん?」と思ったらすぐやめる。

 

そんな「直感的」な食生活です。

 

「常識」は常に変化しています。

「昔」は当たり前だったことが「今」は考えられないことだったり。

 

現在の情報もどこまで信じて良いか・・・。

 

それよりは、美味しいと感じる食事をし、日々ストレスなく楽しい気持ちで過ごすことの方が、よっぽど健康的なのかもしれません。

 

なので、「油」は変えてみたものの、かたくなな気持ちになることはないし、外食で「ファーストフード」を食べることもあります。

 

でもその時は「体に悪い」なんて思わず「美味しい」と思って食べます(*^_^*)

 

現在の長女

f:id:hoikusi-mama:20190629232746p:plain

昔に比べると格段良くなりました。

以前は手放せなかった薬も使用していません。

 

でも、夏場に「汗」をかくとかゆくなるようなので、その時は「冷やす」ことで症状を抑えています。

 

肌の調子が悪そうだなと思ったら、「甘い物」「油」を控えては?と提案します。

 

良い物は価格がちょっと高いですが、病院に行く手間・薬代を考えるとかえって安くついている気がします。

 

長女に関しては「ストレス」も関係しているのかなと思います。

初めての子どもで、目にみえない「プレッシャー」をかけているのかもしれません。

 

親として反省することばかりです。

 

この記事を読んで下さった方は、きっとお子さんのアトピーで相当お悩みなのだと思います。

 

今日は「油」いついて記事にしましたが、わが家も本当に色々なものを試しました。

 

でも一番大事なのは、「夫婦の気持ちが一緒であること」。by父

 

これも私が尊敬する「父」の教えです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

夫婦の気持ちがいつも同じ方を向いていれば、子どもは「安心」します。

その上で、良いと思われることを「実践」してはいかがでしょう?

 

私も最近「ブログ」に夢中になりすぎて、主人の話を全然聞いていない・・・。

反省(._.)

 

どうか、お子さんにとって最善の改善法が見つかりますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

【子ども・不機嫌】サボっている人を見ると不満に思う。でもそれって「自分もやりたくない!」ってことかも。子どもがいつも「不機嫌」という方にも。

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです!

 

私、本当に不満が多いです(._.)

 

年を重ねてだいぶ物事を受入れられるようになったと思いますが、今でも不満に思う事はよくあるし、若い頃はピリピリしていたと思います・・・。

 

周りも楽しくないけど、本人も楽しくないですよね。

 

今回はそんな「不満が多くて楽しくない」と感じている方に。

<この記事を読んでほしい方>

  • よく不満に思う事がある
  • 子どもがいつも不機嫌

<目次>

 

怠けたい気持ち

f:id:hoikusi-mama:20190620083130j:plain

自分が掃除をしているときに、平気でサボっている人がいる。

 

「なんで私ばっかり!」

 

つい心の中で。

 

でもそれって、

 

「本当は自分も掃除をしたくない」ってこと?

 

「やらなきゃいけない」からやっているけど、しなくていいならしたくない。

 

だとすると、私もサボっている人とそう変わらないのかも・・・。

 

「自分もなまけるときがある」

「自分も人と同じだ」

 

そう思うと、怒りがスッとひくことがあります。

 

心がなまけている?

f:id:hoikusi-mama:20190620083500j:plain

体は一生懸命働いている。

でも「心」はやりたくなくてしょうがない。

 

自分ばかりが頑張っていて「私は働き者だ」と思っていても、みんながやらないからしかたなくやっている。

 

本心は仕事をせずに楽をしたい。

 

これは「働き者」といえるのか?

 

とがめる気持ち

f:id:hoikusi-mama:20190620083315j:plain

人はそれぞれ違うのに、その個性や考えを容認しない。

人の表現を受入れられない。許さない。

 

これでは人生はつまらないものになってしまいます。

 

「不親切な人」は人の不親切が気になり

「とがめる人」は人がとがめているのが気になる

 

「なまけ者」は人がなまけているのが気になり

「不機嫌な人」は人が不機嫌なのが気になる

 

自分にも同じところがあるから、人のことも気になるのかもしれない。

 

もし「不満」に思ったら、自分にも同じような心がないか振り返ってみることにしよう。

 

これも、私が尊敬する「父」の教え。 

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

ありがとう。お父さん。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

学童は「有料」と「無料」の地域がある。小児医療費も。引っ越しして知った子育て格差。転勤族は必ずチェック!

<2019/11/21 更新>

こんにちは!

 

1年前、子どもを連れて初めての転勤をしたわが家。

 地域によって、こんなに「子育て格差」があるのかと驚きました。

 

今回はこの「子育て格差」について記事にしたいと思います。

<この記事を読んでほしい方>

  • これから住宅を買い、引っ越す予定がある
  • 転勤者の方
  • 結婚して新居を探している

<目次>

 

「 子育てしにくい」と言われながらも恵まれていたA市

f:id:hoikusi-mama:20190628212221p:plain

  • 保育園の待機児童が多い
  • 医療費は小3まで無料。中3までは補助あり。(1回500円)
  • 中学校給食は宅配。ほとんどの生徒が弁当持参
  • 小学校の学童は全員無料。(但し保険料が年間500円。延長保育は別途徴収)
  • 学童で親の係はない。

始めて子育てしたA市は、よく「子育てしにくい市」として名前があがるほどでした。

 

確かに「待機児童」は多い。

 

なので幼稚園・保育園探しは大変です。

 

てっきり他の地域はもっと「子育てしやすい」のだと思っていました。

 

「子育てしやすい」と聞いていたが実際しにくいB市

f:id:hoikusi-mama:20190628211424p:plain

  • 医療費は中3まで1回500円
  • 学童は小4まで。1か月おやつ代を含め6,000円ほど。
  • 学童に入るには、親が就労基準を満たしていなければいけない。
  • 学童の役員があり、年に何度か夜に集まりがある。

下の子が年長の時、転勤になりました。

 

さんざん調べて、「子育てしやすい」であろうB市を選びました。

 

確かに、「環境」もいいし「教育」に対する意識も高い。

 

でもあるとき病院に行ってビックリ!

 

子どもの会計を請求されたのは始めてだったからです。

 

500円とはいえ、2人で千円。

 

A市では何もなくても「定期検診」で病院に行くことはありましたが、「無料」だった地域を知っているがために、なんとなくもったいない気が・・・。

 

もっと驚きなのは「学童」です。

 

親の就労条件もなく、1年生~6年生までが自由にしかも「無料」で通える地域もあるのに、こちらは有料な上、面倒なことがたくさん。

 

規定を満たしていなければ「学童」に入れないので、「夏休み」の預け先がなく、思うように働けないママも・・・。

 

公立小学校もこんなに違う!

f:id:hoikusi-mama:20190628211200p:plain

  • 英語授業の数が違う
  • 夏休み中の水泳学習の日数が違う
  • 宿題の量が違う
  • 保護者の負担が違う
  • 運動会が違う(内容・時期)
  • 行事が違う

 

転勤先の小学校は「モデル校」になっていて、教育に関して手厚いと評判でした。

 

実際通ってみて、あまりに違うのでビックリ!

 

まず授業の回数がちがうって・・・。

 

そして宿題がすごく多いし、内容も「質」が高い。

 

私は元々、秋田県式の家庭学習ノート」を知っていて、転勤前から自主的に取り組んでいましたが、こちらの学校は宿題で取り入れていました。

 

 

運動会の時期は、昔は「秋」に行うのが主流でしたが、最近は「春」に行うところも増えているようですね。

 

内容も全然違いました。

 

A市は運動場が狭いため、保護者が朝から場所取りをする必要はありません。

昼食も「校舎内」で食べます。

 

見学も「該当学年の保護者」が優先的に前で見られるよう、入れ替え制です。

とても「効率的」でした。

 

B市は昔ながらの「運動会」で朝早くから保護者が場所取りのために行列を作ります。

見学場所も早いもの勝ち。

 

内容はA市より凝っていて、充実しているように感じました。

 

保護者会の運営にも違いがあります。

PTAだけではない保護者の組織がいくつか存在して、始めての保護者は混乱します。

 

行事も何だか多いです。

 

とにかく地域全体が「教育」に熱心な印象です。

 

不動産のチラシの情報は本当?

f:id:hoikusi-mama:20190628211556p:plain

 不動産のチラシを見るのが好きだった私。

 

ふ~ん。

ここはこの理由で高いのかぁなど、自分なりに色々分析していました。

 

そしてあることに気づいたのです。

 

「小学校まで徒歩10分!」

などと書いておきながら、「校区が違う!!」という事態が。

 

え~!!

 

ですよね。

 

実際、学校はすぐ目の前なのに、「校区」が違うために30分近くかけて登校なんてこともあります。

 

そしてもう一つ。

 

「徒歩〇分」というのは、信号待ちなどを入れていないので、実際にはもっとかかると思っておいた方が良いそうです。

 

家を選ぶ際は、どの校区になっているかしっかり確認した方が良さそうです。

 

子どもを連れての引っ越しは本当に大変ですよね。

 

でも、子どもの一生が決まるかもしれない住宅探し。

下調べをしっかりして、後悔のないようにしたいものです。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

池田屋のランドセルが思った以上に良かった。小1男子にお勧め。軽くてシンプル!【子育て応援】

<2019/11/4 更新>

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです!

 

現在小学1年生の息子は池田屋 ランドセル」を買いました。

これが思った以上に良かったので、ご紹介したいと思います。

 

池田屋 ランドセル

[rakuten:ikeda-8:10013692:detail]

 素材によって値段も色々ですが、だいたい4~5万円台です。

 

ちなみにわが家が購入したのは5万円くらいのもの。

 

淵の色やステッチの色が色々あり、ちょうど親子で気に入ったものがありました。

値段の差は「素材の違い」だそうです。

 

  • 本体素材 :マットクラリーノ(防水)
  • ベルト素材:[表地]防水牛革 [裏地]クラリーノ
  • サイズ  :[外寸]高さ34.5cm×横幅26cm×厚さ20cm
  • A4フラットファイル対応
  • 重さ1,100g前後
  • 6年間修理無料

 

どれも、基本的な構造は同一の仕様となっています。
 
 
価格の違いは表面素材や配色の違いで、どれもベースとなる性能は同一レベルとなっているそうです。
 
また、修理に関してのサービスがスゴイです!
 
  • 故意に壊しても無料修理。
  • 保証書が無くても大丈夫。
  • 修理不能の場合は無料交換。
  • お預り修理の場合は無料貸出用ランドセルあり。
  • 池田屋店頭ならその場で修理。
  • 往復送料無料。
 

専用の「ランドセルカバー」もあります。

[rakuten:ikeda-8:10001367:detail]

元々「防水機能」はついていますが、あれば尚安心ですね!

 

良かった点

  • 軽い
  • 余計な部品がなくかさばらない
  • 丈夫
  • カバーが柔らかい
  • 色々と専用の付属品がある

長女は「天使の羽」を買いました。

 

すごく良いのですが、池田屋の方が余計なものがなく、シンプルです。

 

シンプルすぎて1年生には物足りないかと思いましたが、別売りでランドセル用の刺繍シールがあります。

 

息子はそれが気に入って、アレンジを楽しんでいます。

 

他社との違い

◎ベルトの金具

例えば、多くのランドセルに付いている「ベルトの金具」がありません。
これが、棚に入れる時など変に引っかかることもなく使いやすいです。

 

◎時間割表を入れる所が小さい

心配していましたが、全く問題ありませんでした。

むしろ、ホームページで色々な時間割表をダウンロードして、オリジナルの「時間割表」をつくれます。

 

◎タテ穴ひとつ式ロック(池田屋ロック)

自動式のロックは壊れやすくトラブルが多いという理由から、シンプルな構造で確実にロックできる自社開発のものを使っています。

 

男の子は扱いが雑なので、これは安心です。

 

自動式ロックでないと、閉め忘れて大変なことになるのでは?と心配していましたが、今の所問題ないようです。

 

池田屋ランドセルのソフトカブセ(カバー・ふたの部分)

丈夫な上に芯材がなくとてもやわらかいので、教科書を入れるためふたを開けていても、かさばらずスムーズに折り返すことができます。

 

購入時期は?

最近は「夏」に購入する方が多いようですね。

確かに人気の商品は売り切れるのがとても早いです。

 

池田屋のランドセルも物によっては、早めに注文しても「納品が3月」という事もあるようです。

あまりぎりぎりだとちょっと心配になりますよね。

 

実際にランドセルがないと、ランドセル置き場も決められないという事もあります。

 

ちなみにわが家はランドセルラックは買っていません。

ニトリのカラーボックスなどで十分対応できます!

 

 

「土屋鞄ランドセル」も人気がありますが、こちらは時々「重い」ということを聞きます。

でもデザインなどやっぱり素敵ですよね(*^_^*)

売り切れるのも早いようです。

 

ただ、教科書などが段々増えてくる3年生辺りからは、「軽い」ことは大事かもしれません。

 

リビング学習をお考えの方には、こちらが超おすすめです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

お子さんにとってベストなランドセルに出会えますように(*^_^*)

 

 

今日もこ最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

休み明けに幼稚園や小学校に行きたがらない子ども。こんな対処法はどうですか?間違えない「夏休みの過ごし方」。

こんにちは!

長期休みが近づくと、「休み明け大丈夫かしら?」と不安になるママも多いと思います。

 

私の失敗談も含め、私が実践した「夏休みの過ごし方」についてお話します。

<この記事を読んでほしい方>

  • 休み明けに子どもが幼稚園・小学校に行きたがらない
  • 長期休みの過ごし方に悩んでいる

<目次>

 

夏休み明け、幼稚園に行きたがらないわが子

f:id:hoikusi-mama:20190618134225p:plain

わが家の子どもは、新しい場所でもわりとすんなり入ります。

幼稚園も毎日楽しみにしていました。

 

ところが夏休み明け・・・

 

「幼稚園にいきたくない」と。

 

え~!!

こんなこと今までなかったのに何があったの?!

 

とりあえず、子どもを説得して送り出します。

 

さっそくに相談。

 

わが家の父は本当に名言の持ち主。

今回も納得の回答を頂きました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

夏休みの過ごし方に問題が

f:id:hoikusi-mama:20190618134407p:plain

あ~。夏休みの過ごし方を間違えたね。by父

 

え?過ごし方とは?

 

そもそもなぜ幼稚園や学校に通うのか?

 

それは、将来世の中の役に立つ大人になるため。

そのための勉強や、社会性などを学んでいるんですね。

 

じゃ、夏休みは勉強しなくて良いのか?

 

・・・私ははっとしました。

 

普段仕事で一緒にお出かけすることも少ないので、「夏休みはたくさん遊ぼう!」としか考えていなかったのです。

 

遊んだっていいんです!!

 

でも、お出かけ中も「学び」に繋がることはたくさんあるはず。

 

それを子どもに伝える事もなく、ただただ「楽しい夏休み」にしてしまっていたことに気づいたのです。

 

それでは子どもが「行きたくない」というのは当然。

 

完全に中心がずれていました。

 

間違ったあやまる!

f:id:hoikusi-mama:20190619134628p:plain

もうこれにつきます。

 

親も間違えることはある!

 

その時は素直にあやまります(^^;)

 

そして、何が違っていたのか丁寧に説明します。

 

その後わが子達が、休み明けに幼稚園や学校を嫌がることはありません。

 

むしろ

「やっと友達と遊べる~!」と言って喜んで出発します。

 

わが家の夏休みの過ごし方

f:id:hoikusi-mama:20190619135908p:plain

ちなみにわが家はこんな感じです。

  • 朝はいつも通りの時間に起きる
  • いつもと同じ朝学習をする
  • 買い物にはできるだけ一緒に行く(何か自分で買わせることも)
  • 普段以上に家のお手伝いをする。
  • できるだけどこかへ出かけ、家にこもらない。

特別な事はほとんどありませんが、「夏休みも勉強だ」ということは意識して伝えています。

 

お買い物も勉強

遊ぶのも勉強

電車に乗るのも勉強

お料理をするのも勉強

 

そして、夏休みだからできることを探します。

  • レゴの大作を作る。
  • 映画を見る
  • 髪の毛を結ぶ練習をする。
  • クッキーを焼いてみる。

 

やりたいことは山ほどあります。

 

お仕事でお子さんと毎日過ごせない方もいるでしょう。

でも「夏休みの目標」を一緒に考え、環境を整えてあげることはできるかもしれません。

 

わが子の場合はこれで解決しましたが、お子様によって理由は様々だと思います。

 

先入観をもつことなく、お子様の行動をよ~く見て。よ~く聞いてみて。

何か気づくことがあるかもしれません。

 

せっかくの夏休み。

 

お子さんにとって有意義なものにして、また元気よく新学期を迎えてほしいですね(*^_^*)

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

【おうちでプログラミング教育】英語も大事だけど「日本語力」がないとやがてつまずく。論理的思考を鍛える「出口式 論理国語」。

<2019/10/14 更新>

こんにちは!

 わが家は数年前から「おうち英語」をしていました。

 ですが、やはり「日本語力」の大切さを感じる今日この頃。

 

そこで取り入れているのが「出口式 論理国語です。

f:id:hoikusi-mama:20190618114559p:plain

<この記事を読んでほしい方>
  • 子どもに英語を習わせている
  • 子どもをプログラミング教室に通わせている
  • 家庭学習での教材に迷っている

<目次>

 

以前、算数の取り組みでピグマリオンを記事にしました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

このピグマリオン「出口式 論理国語」は一時コラボしたことがありまして。

 

実際に講演会に行き、出口先生のお話も聞いてきました。

 

出口式 論理国語とは?

幼い子どもに「論理力」を身につけさせるためのトレーニングです。

「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能を鍛えることができます。

 

「論理」とは「より正確に自分の考えを理解してもらうため、他者に筋道たてて伝える技術」だそうです。

 

そしてこれが、英検3級を勉強する際にも、非常に役立つ内容でした。

 

こちらは各学年に合わせた教材が販売されています。

 

こちらは小1の長男が毎日取り組んでいます。

 

ただ漢字の書き取りをするだけでなく、その漢字の意味、文章のつながりなども一緒に勉強することができます。

 

夏休みなどの長期休暇を使って取り組むのも、効果的だと思います。

 

英検に役立つ「論理国語」

f:id:hoikusi-mama:20190606214915p:plain

英検3級では、「記述式」の問題があります。

これは色々な質問に対し、①自分の考え ②その理由を2つ 述べなければいけません。

 

これが「論理国語」で鍛えるプレゼンテーションの練習とぴったり合うのです。

 

わが家は長女が年長・長男が年少くらいの頃から「おうち英語」に取り組んできました。

 

「お勉強」という感じではなく、英語嫌いな私が必死に英語を覚え、私生活の中に英語を組み込んで行くという感じです。

 

 

 こちらは、定番のものから良く耳にする歌まで大人も楽しめます。

 

こちらも先ほどのCDと同様、大人も楽しめる曲が収録されています。
いくつかかぶるものもありましたが、絵本の方も違うので親子で楽しめました。
 
いくつか英語のCDは買っていますが、こちらの2つが子ども達のお気に入りで、今も朝からどれかが流れています。
 
パパはちょっとうんざりしているかも・・・。
 

小学校で導入されるプログラミング

f:id:hoikusi-mama:20190629123325p:plain

プログラミングと聞くと、パソコンを自在に操っているようなイメージを持つかもしれませんが、小学校教育でいう「プログラミング教育」とはそういうことではありません。

 

文部科学省のホームページにはこうあります。

 小学校段階におけるプログラミング教育については、学校と民間が連携した意欲的な取 組が広がりつつある一方で、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を 覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないか との指摘もある。“小さいうちにコーディングを覚えさせないと子供が将来苦労するの ではないか”といった保護者の心理からの過熱ぶりや、反対に“コーディングは時代に よって変わるから、プログラミング教育に時間をかけることは全くの無駄ではないか” といった反応も、こうした誤解に基づくものではないかと考えられる。
○ プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示す ることができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時 代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことで あり、コーディングを覚えることが目的ではない。

 

つまり、ITのスペシャリストを育てたいのではなく「プログランミング的思考」論理的思考」を身につけることが目的のようです。

 

何だか紛らわしいですよね(-_-;)

 

なので、「プログラミング教室」に通うことも悪くないと思いますが、家庭で対応できることは色々あると思うのです。

 

それで今回私がたどり着いたのが、この「出口式 論理国語」

 

興味のある方は一度手に取ってみてくださいね(*^_^*)

 

お子様に合った学習法がみつかりますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ