保育士ママの幸せ家庭教育♪

幼児期にやっておきたいこと。家庭教育だからできることをお伝えしています。

【東京・子連れ観光】東大の無料ツアーは幼児も楽しめてオススメ!

こんにちは!

「東大」って・・・

 

自由に入れるって知ってましたか?

 

私は知らなくて(^^;)

 

しかも、「現役東大生」が敷地内を案内してくれる「無料ツアー」があるんです!!

 

今日は実際に参加した感想など書いてみます(*^_^*)

<この記事を読んでほしい方>

  • 東京観光をしたい
  • 子連れで東京に遊びに行く
  • 東大に入りたい!

 

<目次>

 

まずはネットで申し込もう!

f:id:hoikusi-mama:20190620214326p:plain

たまたまスマホで観光スポットを探していたら・・・。

 

なんと「東大生による無料ツアー」があると!

 

わが子は小1年中でしたが、とても目指そうなんて考えてませんよ(^^;)

 

でも、なんだかあこがれるじゃないですか(*^O^*)

 

どんな人達どんな環境で勉強してるのか。

 

申し込みはこちら(*^O^*)

東京大学キャンパスツアー

 

休日、冬に4名で参加しましたがすんなり取れました。

 

申し込みは1ヶ月前からですが、夏休みはさすがに混むかもしれません。

 

早めの予約をお勧めします。

 

東大に到着!

f:id:hoikusi-mama:20190719210544p:plain

やっぱり「赤門」前で写真を撮ります!

 

もうすっかり「おのぼりさん」(^^;)

 

近すぎると全体が入らないので、道路を挟んで向かいの「コンビニ」でコーヒーなどを買い、そこからもパシャッ!

 

もうそれだけでもワクワクしちゃいます。

 

集合時間になると、続々と参加者が「赤門」に集まってきました。

 

ガイドをしてくれるのは、お兄さんとお姉さんの2名

 

参加者はファミリーが多かったように思います。

 

頭の良さそうな小学生のお子さんやら・・・。

 

わが家とは「目的」がまったく違う様子(^^;)

 

でもいいんです!!

 

楽しいから(*^O^*)

 

幼児も楽しめる?

f:id:hoikusi-mama:20190719210953p:plain

最初に「構内図」を見ながら「敷地面積」などに関するクイズ!!

 

これは子どもも喜びます!

 

3択で手をあげるのですが、うちの幼児だけみんなと違う答え。

 

ところがそれが正解!!

 

めちゃくちゃ喜ぶ4歳児(*^O^*)

 

そこからテンションもあがり、ガイドのお二人の後ろにぴったりくっついてツアー開始。

 

おねえさん達も、小さい子にはよく声をかけてくれます(*^_^*)

 

敷地内には普通に遊んでいる子どもが

f:id:hoikusi-mama:20190719211042p:plain

東大の敷地内を普通にお散歩できるって、なんだかうらやましいですね(^^;)

 

自転車の練習をしている子なんかもいました。

 

途中売店で少し休憩。

 

東大グッズ

 

見てるだけで頭が良くなりそう(^^;)

 

お土産なんかにも良いかもしれませんね。

 

建物の中にも一部入れました。

 

ツアーならではでしょうか?

 

それぞれのスポットで解説を聞きながら回りますが、主人は真剣に聞き入っていました。

 

私は難しいことはよく分からないのでさら~っと。

 

でも、定番の質問だけは直接聞きましたよ!

 

「小さい頃はどんな勉強をしていたんですか?」

 

「学校はやっぱり私立ですか?」と(^^;)

 

でも、以外にお二人とも「地方の公立高校」出身で、小さい頃は「木登りばかりしていた」など、いたって普通の子どもぶりを教えてくれました。

 

こういったことを直接聞けるのも、このツアーの醍醐味でしょうね!

 

2時間のコースですが、あっという間でした。

 

かなり歩き回りましたが、子どもも最後まで楽しんでいた様子。

 

東京は遊ぶ所もたくさんありますが、とにかく混むし高いし・・・。

 

でもこのツアーは予約も取りやすく、お子様づれにもオススメです(*^_^*)

 

興味のある方はぜひ!

 

小さい頃からの積み重ねと「親の関わり方」は大事だと思っています。

 

現在小学生の子どもを見ていて、「幼児期の教育」は本当に大事だと実感しています。

 

 様々な教育の方法があるので、色々試してみてお子様にあった学習法が見つかるといいですね(*^_^*)

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

【転勤・引っ越し】転居先選びは必ずママ目線で!子どもの一生が変わるかもしれない転居先の条件。

<2019/11/15 更新>

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

わが家は結婚して3回の引っ越しを経験しています。

特に、子連れの転勤は本当に大変!

 

今回は「子どもの一生が変わるかもしれない転居先の条件」

<この記事を読んでほしい方>

  • 転勤族
  • 引っ越し予定がある

<目次>

 

学校選び

f:id:hoikusi-mama:20190628225224p:plain

  • 学校の口コミ
  • 中学校の校区
  • 公立高校の通学区域
  • 通学路

転勤は上の子が小2下が年長の時でした。

幼稚園はあと1年と割り切って、「小学校選び」に重点をおきます。

 

公立の場合、小学校によって「中学校」も決まってくるのでそこもしっかりチェック。

 

給食があるのか?

学校が荒れていないか?

生徒の数。

中学校までの距離など。

 

高校に関しても、「通学区域」が決められている所と自由に選べる地域があります。

 

「高校」はできれば「公立」に行ってもらいたいので、「通学区域」が自由に選べる地域を選びました。

 

小学校までの通学路は「グーグルマップのストリートビューで確認!

これは、すごく便利でした。

 

いいなと思う所でも、通学路に歩道がなかったり、ひとけの少ない大きな公園の近くだとやはり不安です。

 

実際、小学校の校区でたまに「不審者」がでるのですが、「ひとけの少ない公園」「細い路地」などで多く報告されています。

 

同じ公立小学校でも色々と差があります。

 

人数が少ないと「PTA」などの役員が回ってくる確率が高いです。

 

学習面においても、「モデル校」などに指定されている学校はやはり評判が良いです。

 

自治体のサービス

f:id:hoikusi-mama:20190628225241p:plain

これがまったく違います!

しっかり確認してください!

  • ゴミの分別(粗大ゴミ回収なども)
  • 小児医療費
  • 学童保育

転勤になって知ったのですが、自治体によって「子育て格差」があるんですね。

 

まず小児医療費と学童は「無料」の地域と「有料」の地域があります。

 

学童に関しては全員が無条件に入れる地域と保護者に就労条件があったり、学年の制限があったりします。

 

hoikusi-mama.hateblo.jp

ゴミの分別も全然違います。

有料ゴミ袋がある・粗大ゴミ回収が無料・分別が少ないなど・・・。

 

日々の負担が全然違います。

 

立地

f:id:hoikusi-mama:20190628225349p:plain

  • 駅近か?
  • スーパーなど買い物のしやすさ
  • 出張などがある場合は「空港」までのアクセスなど
  • 周辺の治安

 

これは難しい所なのですが・・・。

やはり良いところは「お家賃」も高めです。

 

しかもあまり「背伸び」しすぎると、その後の「ママ友」とのお付き合いが大変なことも・・・。

 

ランチ代に格差が生じます・・・。

 

あとは「車」を持っているかでも変わってきます。

 

わが家は「車」を持っていないので、「駅近」は必須。

駅近のマンションは「駐車場代」が高くなるので注意が必要です。

 

物件探し

f:id:hoikusi-mama:20190609201835p:plain

これはまだ結婚したてで、2人で新居を選んでいたときのこと。

主人が選んだ物件は次の通りでした。

  • 通勤には便利
  • 家族ができたら確実に狭い
  • キッチンや水回りの設備が古い
  • 都会すぎて近くのスーパーが高級
  • エレベーターなしの4階

男性目線で選ぶとこんな事になる可能性があります・・・。

 

エレベーターなしの4階には、本当に参りました。

 

なぜこの物件をチョイスした?

 

その後2回引っ越しましたが、私が主人に任せきりにすることは「決して」ありませんでした。

 

住めば都

 

 

f:id:hoikusi-mama:20190628225632p:plain

戸建を買った時は準備期間も長くありましたが、「転勤」はそういうわけにはいきません。

 

転勤の内示から引っ越しまでは約2ヶ月。

 

その間にやることは山ほどあります。

 

わが家の場合、戸建を買ってまだ2年

元々「売却」する予定で買っていたので、その話も進めなければいけませんでした。

hoikusi-mama.hateblo.jp

住むところが決まらないと、何も決められません。

 

いっぱいいっぱいになった私は、父に電話。

わが家の「父」は名言をたくさん持っています。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

あまり条件をつけない方が良いよ。by父

 

えっ?

 

こんなにいっぱい調べてるのに?

 

る程度調べて、まぁいいかなくらいで決めていいと思うよ。

 

あまり「条件」をつけると後々その「条件」が、かえって自分たちの行動を狭めることになるかもよ。

 

「あんなに苦労して見つけたんだから」って。

 

住めば都だよby父

 

・・・たしかに。

 

将来何が待っているか分からないのに、こだわりすぎたがために、「自然の流れ」に素直にのれなくなるかもしれない。

 

その時々で、自分たちにベストな選択をする。

 

もしくは、「ベスト」になるよう努力・工夫する。

 

今回も素敵な回答、ありがとうございますm(_ _)m

 

不動産屋さんのはなし

f:id:hoikusi-mama:20190628211556p:plain

学校の事だけは「安全面」もあり譲れなかったので、そこを中心に新居が決定。

 

主人が仕事だったので、手続きのため私が現地に行って手続きをすることに。

 

そこで不動産屋さんの担当者の方と。

 

「住むところを安易に考えている人が以外に多い」

「子どもの人生が決まるかもしれない住居選びは、しっかり考えた方が良い」と。

 

わが家が選んだ地域は「転勤者」が多い地域。

 同じ校区でも、新居を「業者任せ」「旦那任せ」にして失敗したという話も聞きました。

 

人通りが少ない。坂道が多い。周りに子どもが少ない・・・。

 

転勤の時期、良い物件はすぐになくなってしまいます。

 

「イメージ」を明確に持ち、とにかく「行動」すること。

 

わが家は新居を決める前に、家族でその地域に足を運び、1日がかりで気になる駅を回って、実際「自分の目」で確かめてきました。

 

なので、良いと思える物件が出たときその駅のイメージがすぐにわかり、今の住みやすい物件を得ることができました。

 

あとは「父」のいうように、「住めば都」と思える心境。

 

わが家では「転勤」になって良かったねと子ども達と話しています。

 

お友達との別れは本当に寂しかったけれど、会おうと思えば会えるし、転勤しても「友達」には変わりありません。

 

実際、今までと違う「その土地ならではの文化」「風習」

違いを思う存分、楽しんでいます(*^_^*)

 

「転勤」「引っ越し」は大変ですが、貴重な人生経験と思って前向きに考えていけたらと思います。

 

親がそう思えば、子どもも前向きに「転居」に向き会えると思います。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

エアコンの引っ越しに10万以上?!エアコンカバーはいるのか?【転勤・引っ越し】

<2019/11/18 更新>

こんにちは!

 自宅の売却を経験したわが家ですが、「エアコン」の引っ越しが思いのほか大変でした。

 

今回は「エアコンの引っ越し」についてです。

<この記事を読んでほしい方>

  • 引っ越し予定がある
  • 新居を買った。買う予定がある

<目次>

 

夫の転勤。エアコンの引っ越しは自腹?

f:id:hoikusi-mama:20190613220204p:plain

会社の「転勤」の場合、費用はほとんどが会社もちです。

 

わが家は「幼稚園の入園金」なども請求できたので、とても助かりました。

 

しかし・・・

 

なぜか「エアコン」の引っ越しについては「自腹」なのです。

 

具体的にいうと

  • エアコンの取り外し、取り付け費用
  • 配管パイプの交換
  • エアコンカバーの取り付け

 

1つ1つが1万近くもし、エアコンは全部で4つ

 

あまりに高いので業者に相談すると

「買い換えた方がお得な場合もあります」と。

 

わが家は2年半前に「戸建」を購入したばかり。

エアコンも全て「新品」です。

 

そんなもったいないことはできません(>_<)

 

何だかんだでかかった費用がこちらです。

 

◎取り外し 64,800円

◎取り付け+エアコンカバー5ヶ所 118,260円

 

合計183,060円!!

 

わが家が「失敗」したなと思うのは、「エアコンカバー」を付けたことです。

 

カバー代・取り付け代でもかなり取られました。

 

新居でエアコンから水漏れ!!

f:id:hoikusi-mama:20190704134939p:plain

知りませんでした。

 

カバーを付けることで、エアコンからでる水が不自然な方に流れることがあり、水漏れがおきるなんて・・・。

 

水漏れしたエアコンの下には、主人が大事にしている「コンポ」が・・・。

 

幸い「コンポ」は大丈夫でしたが、また業者に連絡して工事してもらうことに。

 

部屋もちっとも片付きません(T_T)

 

周囲はほとんどカバーなしだった

f:id:hoikusi-mama:20190704135132p:plain

同じマンションの部屋を後でゆっくり見てみると、ほとんどが「カバーなし」でした。

特に部屋の「外」

 

しかもわが家は「転勤族」

 

また引っ越しするかもしれないのに、「後から工事したらまた面倒だから」と、即決してしまったのがよくありませんでした。

 

転勤になると毎日がバタバタで、そんな細かいこと調べる時間がありません。

 

ちょっとしたことですが、あまりに「出費」が多かったので記事にしてみました。

 

他にも「転勤・引っ越し」関係、書いています。

良かったら見て下さい(*^_^*)

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

子どもが親を叩いた。その時親の対応は?可愛くてもきちんとした対応を。【子育て・しつけ】

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

先日、2才くらいのお子さんが、ふざけてパパを叩いていました。

 

パパの対応は・・・?

 

子どもがいけないことをした時、親はどう対応する?

 

記事にしてみたいと思います。

<この記事を読んでほしい方>

  • お子さんのしつけに困っている
  • 悪ふざけをする

 

<目次>

 

子どもが親を叩いた。その時どうする?

f:id:hoikusi-mama:20190710214558p:plain

子どもが「アンパ~ンチ!!」などと本気で叩いてきたら・・・。

皆さんどう対応しますか?

 

「おぉ、コワイコワイ!」

などと受け止めてあげますか?

 

私がたまたま見かけた親子は、子どもが何をしようと注意することもなく、「ただのわるふざけ」とパパはひたすら受け止めていました。

 

それも結構なパンチ。

 

次第に子どもはパンチを止め、パパをにらみつけます。

幼児とは思えない目つき・・・。

 

それでも特に注意する様子もなく・・・。

 

どうやらその子は気に入らないことがあったようで、パパにあたっている様子でした。

 

わたしだったら・・・

f:id:hoikusi-mama:20190710220759p:plain

保育園や幼稚園でも、気に入らないことがあると、バンバン保育者を叩いてくるお子さんがいます。

 

その時は、しっかりと子どもと目線を合わせ、

 

「それは痛いから止めてほしい」

 とはっきり伝えます。

 

それでも止めないとき、黙って子どもを見つめ、「本気」であることを伝えます。

 

その上で、寂しい気持ちやむしゃくしゃした気持ちを受け止めます。

 

ぎゅっと抱きしめたり、笑顔で全く違う「話題」をふったり「お手伝い」を頼んだり。

 

そして「ありがとう」と伝えます。

 

子どもに「引くタイミング」をあげることは大事だと思っています。

 

悪かったと思っても素直に引けないこともあります。

 

そんな子どもの思いをくみ取ってあげます。

 

お手伝いを頼んで「本当に助かるわ~」と言ってあげれば、「怒られた」という思いもスッと引くことでしょう。

 

可愛いから・たいして痛くないからと「最初の1回」を許してしまうと、次に注意したときに「説得力」にかけます。

 

前は良かったのに、なんで今日はダメなの?と。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

夫婦でしつける

f:id:hoikusi-mama:20190710220832p:plain

 子どもをしつけるときは、婦の意見がぴったり合っているのが望ましいですよね。

 

わが家もよく子育てについて「話し合い」が行われます。

 

子育ては次から次へと問題がおきてきます(>_<)

 

その度に片方が違うことを言ったり、妻が夫の言うことを否定したり。

 

それでは子どもは迷ってしまうし、お父さんとの関係にも影響してしまいますね(^^;)

 

私もついつい子どもの前で、あれこれ言ってしまうので気を付けています(._.)

 

他人の子?うちの子?

f:id:hoikusi-mama:20190710221152p:plain

たまにとんでもないイタズラをしている子など見かけます。

 

そんな時はどうしますか?

 

他人のお子さんだから・・・と見逃しますか?

 

確かにその家の「方針」があると思うので、他人があれこれ口を出さない方がいいこともありますよね。

 

判断が難しいところです・・・。

 

でも、子育ては1つの「社会貢献」

 

それはわが子であろうと、他人の子であろうと同じだと思っています。

 

なので、親の見ていない所で、なにか良からぬことをしている子どもを見たら、できればその子のためにも教えてあげたいものです。

 

結局「損」をするのは、その子どもなのですから・・・。

 

注意するときの心

f:id:hoikusi-mama:20190711091349p:plain

「コラ~!!」

 

とやみくもに注意しても、子どもはただ「怒られた」で終わるかもしれません。

 

それでは、また見ていない時に同じことを繰り返すかもしれませんよね(-_-;)

 

注意するときは、できれば相手のことを想って注意するように心がけたいです。

 

腹立たしい気持ちで注意してしまうと、逆ギレされたり、伝えたいことがうまく伝わらないからです。

 

自分も頭ごなしに怒られると「イヤ」ですもんね。

 

こちらの「勘違い」の場合もありますし(^^;)

 

少子化の日本だからこそ、地域みんなで子育てしていきたいものです。

 

1人で苦しんでいるパパやママが、少しでも減りますように・・・。

 

 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

転勤は子どもにとってプラスだった! 転校する子どものケアは?

<2019/11/19 更新>

こんにちは!
 

2年前に主人の転勤で家族で引っ越し。


子どもは長女が小2・長男が年長になる春でした。

<この記事を読んでほしい方>

  • 転勤族
  • 子どもの転校が心配

<目次>

  

転勤を子どもにどう伝える?

f:id:hoikusi-mama:20190706222423p:plain

子どもを産んで初めての転勤。

 

しかも内示はわずか2ヶ月前。

 

もっと早く言ってよ~!!

 

とにかくやることはたくさんですが、一番は子どものケア。

 

さぁ、どう伝えようか?

 

主人と夫婦会議。

 

結局、あっさりと

「お父さんの仕事で〇〇に引っ越すことになったよ!」

「〇〇にはこんな所もあるんだって!」

「楽しみだね~!!」

 

と、いたって前向きに伝えました。

 

というのも、その前の年に旅行でその県を訪れたことがあったのです。

 

子ども達にとって「転勤先」は一度行ったこともあり「好印象」

 

でも、もし行ったことがない場所だったとしても、同じことを伝えていたと思います。

 

私の転校経験

f:id:hoikusi-mama:20190706222609p:plain

実は私も子どもの頃に父の「転勤」を経験したことがあります。

 

「都会」から「超田舎」へ・・・。

 

そのギャップは子どもながらに、かなり衝撃的でした。

 

私は小5での転勤だったので、寂しさも不安もいっぱい(>_<)

 

でもそこでの経験は、間違いなく私にとってプラスになりました。

 

どんなことがプラスだったか?

  • 地域によって言葉・習慣などが違うことを知る。
  • 観光や遊び場所が新鮮。
  • 自分をアピールする術を知る。
  • 新しい習い事にチャレンジできる。
  • 家の作りが違うことで生活空間が変わる。

小5にもなると、友達作りもなかなか大変です。

 

最初はもの珍しさでみんな寄ってきてくれますが、その後は自分から声をかけていかなければ仲の良い「友達」ができません。

 

不器用ながらも、この経験は人生において貴重なものだったと思います。

 

ただし、その時は本人も辛い思いをすることがあります。

 

一度だけうまく「輪」に入れず、泣きながら学校を抜け出して帰ってしまったことがありました。

 

その時かけてくれた母の言葉が、当時の私にとって「大きな学び」になりました。

 

母の膝に泣きつく私の話を聞き、まずはその辛さを受け止め・・・。

 

そして最後に一言。

「もしかしたら〇〇ちゃんの方にも、何か原因があったのかもしれないよ」と。

 

その時は「相手が悪い!!」としか考えていなかった私に、母のその言葉は衝撃的でした。

「私に悪い所があったの?」

 

その時は母に反発しましたが、後で冷静になってよく考えてみました。

 

たしかに「転校生」としてチヤホヤされ、都会から来たことで多少「自慢」もしていたかも。

 

その後は、自分の言動にも気をつけるようにし、小学生ということもあり友達関係も改善されていきました。

 

転校した私の支え

f:id:hoikusi-mama:20190708230937p:plain

転校して辛い思いもした私ですが、心の支えになったものがあります。

 

それは小1から続けていたスポーツの習い事です。

 

転勤先にその習い事がなかったのですが、母が頑張って「教室」を立ち上げてくれました。

 

自分の強みになるものがあれば「自信」が持てるし、何より体を動かすと「ストレス発散」になります。

 

頑張って友達を作らなくても、一緒に汗を流せば自然に友達に。

 

この習い事をしていて良かったなと思いました。

 

間違えない転居先選び

f:id:hoikusi-mama:20190609201835p:plain

 転居先を選ぶ時は、主人の通勤のしやすさに加え、子育て環境を重視しました。

  • 通学路
  • 学校の口コミ
  • 周辺環境
  • 習い事

ひたすら口コミを確認して「転居先」を探し回りました。

 

実際、家族で新幹線に乗り、1日かけて気になる駅周辺を見て回ったりもしました。

 

全国各地に転勤経験のある私

 

f:id:hoikusi-mama:20190708231101p:plain

私は子どもの頃の転勤経験に加え、高校からからは親元を離れ「寮生活」をし、就職後も3回全国転勤を経験しました。

 

大会で遠征も多かったので、それぞれの土地で違った楽しさがあることを十分知っていました。

 

引っ越しや人との別れは辛いけれど、新しい出会いもある。

 

新しい発見もある。

 

これらの経験は、私の視野をぐっと広げてくれました。

 

なので自信をもって子どもにの

「楽しみだね!!」と伝えられたのだと思います。

 

転勤後の子どもたちは?

f:id:hoikusi-mama:20190706222847p:plain

比較的子どもの多いマンションを選びました。

 

長女は転勤から2日後には同じマンションの子と仲良くなり、一緒に帰ってくるように。

 

長男は新しい「幼稚園」をとても気に入り「こっちの方が楽しい!」と毎日張り切って通園していました。

 

休日はその土地の「名所」を家族で周り、新しい遊び場を発見する毎日。

 

別れを悲しんでくれたみんなに申し訳ないほど、楽しんでいました(^^;)

 

でもやはり長女は、ふとした時に寂しくなるようです。

 

その気持ち、よく分かります。

 

なので、前の友達とも頻繁に連絡をとり、今でも手紙のやりとりLINEなどで交流を続けています。

 

私もやっぱり赤ちゃんの頃からのママ友とは、気兼ねなく色々話せるのです。

 

離れてしまっても、会おうと思えばいつでも会える。

かえって、違う土地に住む友人を持ってそれぞれの学校の違いなどを知り、お互いに楽しんでいます(*^_^*)

 

これには今でも交流を続けてくれるママ友、そしてこちらでも仲良くしてくれるママと友にも感謝です。

 

親子共々、ずっと大事にしていきたい友達です。

 

これから転勤があるかもしれない方へ

f:id:hoikusi-mama:20190628225632p:plain

住めば都だよ。by父

 

ありきたりの言葉ですが、本当にそうだと思います。

 

今住んでいる所は「転勤者」が多いまちなのですが、「海外」からの転勤者もちらほら。

 

それを見ていると「国内で良かった」と思ってしまいます(^^;)

 

でも、もし「海外」だったとしてもできれば家族でついていきたい。

 

まだ知らない、色んな発見があるかもしれない。

 

実際そうなったら大慌てですが・・・。

 

子どもの適応能力は大人が思っているよりスゴイです!

 

保育園幼稚園で親から離れられず泣きじゃくる子どもも、親がいなくなってしまえば意外にケロっとしているものです。

 

心配しているのは子どもなのか親の方なのか・・・。

 

子どもは耳では聞こえない親の声を、するどく察知します。

 

口で大丈夫と言っても、心の中では心配でたまらないという気持ちであれば、子どももその気持ちを察知するでしょう。

 

親だって不安ですよね(>_<)

 

そんなときは素直に「ちょっと心配だね~」と言ってもいいと思います。

 

ママも不安なんだ!と逆に安心するかもしれません(^^;)

 

とにかく、物事はとらえようだということです。

 

これは色々なことを経験し、チャレンジしてきたからはっきり言えます!

 

日本の子育ては、ママたちに冷たい部分がとても多いと感じています。

 

転勤もママや子どもへの負担が本当に大きい。

 

もっと子育てしやすい日本に。

 

心からそう思います。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

【安全・電気ポット】蒸気レス電気まほうびん「とく子」さんが本当にオススメ!子育て中の方にも。

<2019/10/19>

 こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

わが家は10年以上使っていた「電気ポット」をやっと買い換えました。

 子どもが小さい頃に早く買い換えれば良かったと後悔(-_-;)

 

 

私は3Lのものを買いました。

お茶などを作る際もちょうど良い大きさです。

 

色は「ブラウン」とありますが、ほぼ「黒」に近いです。

 

これのスゴイ所は「蒸気がでない」ことです!!

 

蒸気が出ないと何が良いのか?

  • 置き場所を選ばない
  • 周辺の家具が傷まない
  • 蒸気によるやけどを防げる

小さいお子さんがいる家庭にはピッタリだと思います。

 

これなら子どもの手が届く場所に「電気ポット」を置いても安心ですね!

 

わが家が子育て中に使ってみて「便利」だった「家電」「グッズ」

まだまだあるので、またご紹介していきますね(*^_^*)

 

とりあえず毎日の家事を助けてくれるのはこちら↓

hoikusi-mama.hateblo.jp

hoikusi-mama.hateblo.jp

 


 

 もうぐ小学生のお子さんにはこちら↓

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 

 今日も読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【試合・本番】子どもが「大勝負」に臨むときの親の心境。元スポーツインストラクターが語る「親の心構え」

<2019/11/26 更新>

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

10年以上子どもにスポーツを教え、様々な大舞台に送り出してきました。

 

その経験から、お子さんが「大勝負」に出るときの「親の心構え」について記事にしてみます。

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもの大会の応援にいく
  • どのように応援したら良いかわからない

<目次>

 

そのとき親の心構えは?

f:id:hoikusi-mama:20190705124129p:plain

え~っと・・・。

見なくても・・・大丈夫です(^^;)

 

もちろん大きな声で「ガンバレー!!」と叫んで頂いてもかまいません。

 

それで子どもの緊張がほぐれる場合もあります。

 

でも、もし応援するなら「上手にできるように」「失敗しませんように」などと思わず、ただありのままを受け止める心境で応援して下さい。

 

もし「心配で仕方ない」という思いで見てしまうなら、親は親で何かに「熱中」していた方がいいかもしれません。

 

失敗してもよし。

成功してもよし。

 

この経験は子どもにとって「必ず良いことになる」と思って見て下さい。

 

でも、見ないことでかえって「気になって気になって仕方がない!」というなら、どんな結果も受入れる気持ちで見ていただいて良いと思います。

 

本番で「実力以上」の力を発揮するのはムリです。

 

失敗したのなら、それが「実力」なのです。

 

「失敗」は悪いことではありません。

 

そこで学べた事に、むしろ「感謝」することを親子で体験して頂きたいです。

 

もし万が一、「実力以上の成果」が出せたとしたら、「感謝」する以外ありません。

 

決して「わが子は優れている」などと勘違いしないことです。

 

色々な方達のお陰で、子どもがその場に立てていること。

 

子どもに教えてあげてください。

 

自分を客観視する

 

f:id:hoikusi-mama:20190705124248p:plain

わが子が大事な「試験・大会」などに望むときは、気を付けていてもついついが入ってしまうもの。

 

親も子も、そのことに気づくことから始まります。

 

平常心のつもりが「肩に力が入ってるな」と。

 

気づけば「対策」ができます。

 

深呼吸をしてみたり、そもそも「実力以上」の結果を求めている自分に気づいてみたり。

 

こういう時、自分の癖がイヤと言うほど見えてきます。

 

不安になる。必要以上に心配する。偉そうになる。

 

でものない人などいないのですから、それで良いのだと思います。

 

その経験の積み重ねが人を成長させる。

 

私はそう思っています。

 

わが子にもこういう体験をたくさんさせてあげたい。

 

だから「習い事」をさせます。

 

そして、そういうことを教えてくれる指導者がいるか?

 

教室といっても本当に様々です。

習い事の教室選びについては、また記事にして行きたいと思います。

 

お子さんが安心して「大勝負」に臨めるよう、親はまず安心できる「家庭環境」を築いて上げることが第一かもしれませんね(*^_^*)

 

最近、洗濯物を干してくれた旦那に、ついつい一言いってしまい険悪なムードに。

自分で書いていて、いつも自分が反省させられます・・・(._.)

 

こどものやる気にはがあるもの。

 

いつも物でつるのはあまり賛成できませんが、時にはサプライズご褒美など、子どもがワクワクすることもあって良いかもしれませんね。

 

親もテンションが上がってしまいます(*^O^*)

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

お得に「保育士資格」をとる方法。無資格の主婦が保育園で働きながら、お得に資格をとる!

<2019/09/30更新>

 こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

無資格で保育園に勤めだし、「保育士資格」を取った私。

まわりにも、働きながら資格をとるママは何人もいました。

 

保育園で働きながら取ると、なぜお得なのか?

そして、お得な取得方法は?

 

書いていきたいと思います。

<この記事を読んでほしい方>

  • 安く保育士資格をとりたい
  • 保育園で働いてみたい
  • 収入を得ながら資格がほしい
  • 子どもがまだ小さい

<目次>

 

お得な理由

 

f:id:hoikusi-mama:20190702212043p:plain

それは、保育士試験の受験料を園が出してくれる所があるからです。

 

受験料は12,700円

 なるべくお金をかけずに「保育士資格」を取りたい方には、ありがたい話ですね。

 

公立は分かりませんが、私の勤めた園ではそのような制度があり、みなさん活用していました。

 また、試験対策の講義を無料で開催してくれることも。

 

ただしその制度を使ったら、合格から1年間はその園に勤めるなどの制約もあります。

でも、せっかく資格をとったなら「3年」くらいは働きたいもの。

 

そこはお互い、思いやる気持ちがほしいですね。

 

保育園という職場

f:id:hoikusi-mama:20190615212419p:plain

  • 子どもの病気に理解がある
  • 子育て経験を活かせる
  • 今後のキャリアアップに繋がる
  • 60歳をこえても働ける
  • 子どもといると癒やされる

 

子どもの病気に理解があることは、主婦には本当にありがたいです。
 
以前は年に1回だった「保育士試験」も、現在は2回やってくれる地域もあります。
 合格率は10~20%と言われていますが、年々上昇傾向にあります。
 
保育園は長く勤められる仕事ではありますが、体力的にはきついかもしれません。
 
1つの方法としては、保育園で働きながら資格をとり、「派遣会社」に登録。
 

イベント託児ベビーシッターとして時々働く・・・という選択肢もあります。

 

 

オススメの時間帯

f:id:hoikusi-mama:20190702212324p:plain



子育てが一段落したら、朝番・遅番に入るという手もあります。

ここは子育て中の方には難しい時間で、人手も足りないので時給が比較的高いです。

知人のベテラン保育士さんは、朝・晩に保育に入り、日中は買い物やお昼寝などできるのでオススメだと話していました。

 

興味があるなら幼児教室講師も

f:id:hoikusi-mama:20190615212934p:plain

幼児教室の講師は、資格を必要としない求人も多々あります。

お子さんの受験の経験なども活かせるでしょう。

 

ただ、資格があったほうが採用される確率は高いですし、選択肢も広がります。

こちらは体力的な面で考えると、保育園よりはずいぶん楽かなとは思います。

ただし、授業は簡単に休めなかったり、夕方や土日の求人が多いです。

そして授業準備も思ったより大変。

運動会など前もって分かっている行事などは対応してくれる所もあります。

私は実際「幼児教育の講師」をしていますが、講師をしながら学習のノウハウを学び、わが子の教育にも活かせています。

 

「教室」ではなくても、幼稚園や保育園に出向き、授業をする所もあります。

 それだと、時間も日中なので働きやすいかと思います。

 

「独学」は可能だけど大変!

f:id:hoikusi-mama:20190619143953p:plain

私は3ヶ月という短期間で「保育士資格」をとりました、

 

お金をかけたくない!という理由で「独学」を選びましたが、これには相当な「決意」「努力」「実行力」が必要だと感じました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

なので、ちょっと不安という方には、「通信講座」をオススメします。

 

お金を払っていることで、「やらなければ!」というプレッシャーもあるでしょう。

 まわりにも「通信講座」を使って合格した方はたくさんいました。

 

私は歴史暗記物がつくほど苦手でしたので、それはそれは苦労しました。

 

また、会社が主催する講座も知らなかったので、本当に1人で全部を調べなくてはいけませんでした。

 

時には「参考書」が間違っているなんてことも・・・。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

オススメの通信講座

 

f:id:hoikusi-mama:20190704095312p:plain

通信講座は色々ありますが、この3つは有名です。

  • 資格のキャリカレ 42,120円(税込)6ヶ月
  • ユーキャン    59,000円(税込)12ヶ月
  • ヒューマンアカデミーたのまな 46,000円(税込)6ヶ月

 

<資格のキャリカレ>

  • 一般的なテキストに比べてコンパクト。
  • 一般教育訓練給付制度対象外
  • ネット申し込みだと、1万円引き

でる所だけ絞った教材ですが、ちょっと「シンプルすぎる」という口コミも。

 

一般教育訓練給付金とは?

  • 教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度
  • 支給額は、教育訓練経費の20%(上限10万円)

厚生労働省のHPにはこうあります。

申請者本人が教育訓練実施者に対して支払った入学料と受講料(最大1年分)の合計をいい、検定試験の受験料、受講に当たって必ずしも必要とされない補助教材費、教育訓練の補講費、教育訓練施設が実施する各種行事参加のための費用、学債など将来受講者に対して現金還付が予定されている費用、受講のための交通費、パソコンなどの器材の費用、クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額などについては含まれません。

Q&A~一般教育訓練給付金~

 

<ユーキャン>

学習時間も手厚いだけに長めです。

確実に取りたい方にはオススメかもしれません。

 

ヒューマンアカデミーたのまな>

  • 一般教育訓練給付制度の対象
  • 各教科ごとの講座もある(1講座:1万円)
幼稚園免許保持者用のコースもあります!42,000円

 

<受験資格>

  • 4年制大学を卒業した者
  • 4年制大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者
  • 短期大学や専修(専門)学校を卒業した者
  • 高等学校卒業の場合は、児童福祉施設2年以上児童の保護に従事した者
  • 中学校卒業の場合は、児童福祉施設5年以上児童の保護に従事した者
  • 幼稚園教諭免許所有者など

短大・大学に進学していない方は、保育所などで2年以上の実務経験が必要です。

これも「働きながら」をオススメする理由のひとつ。

 

保育士さんがたくさん増えて、少しでも保育士不足が解消しますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【幼児・早期教育】小学校入学までに「ひらがな」は書けたほうがいい?幼児教室講師の目線で。

<2019/11/5 更新>
こんにちは!
 
現在知育講師をしています。
息子は小1。
 
「ひらがな」は入学前に必要?
早期教育は必要か?
 
結論から言うと、
ひらがなは多少書けるといい。それよりも幼児期は「文章での会話」をたくさんしておいてほしい。
 
もう少し言うと、本人が楽しんでいるなら「先どり学習もOK」だと思っています。
 
今回はわが子の実体験もふまえ、書いていきたいと思います。
<この記事を読んでほしい方>
  • 幼児期の教育に興味がある
  • 小学校で勉強についていけるか不安
<目次>

小1で「ひらがな」はイヤというほどやる

f:id:hoikusi-mama:20190701225727p:plain

 最近は入学前に「ひらがな」が書ける子、結構いますね。
 
「ひらがな」だけでなく「英語」「漢字」なんかも。
 
実際、入学したらどうなのか?
 
初めの2~3ヶ月はひたすら「ひらがな」一文字ずつ丁寧に教えてくれます。
 
こんなに丁寧に教えてくれるなら、「幼児期に教えなくても良かったかな?」と思うほどです。
 
文字の形も丁寧に指導してくれます。
 
宿題は「い」であれば、「い」のつくものを書き出すのですが、習っていない漢字は書かなくていいので「あいす」と書きたかったら「・い・」と書いたりします。
 
かえってむずかしい・・・。
 
そんなかんじでとりあえず全部の「ひらがな」を学習していきます。
 
 

突然レベルアップする宿題

f:id:hoikusi-mama:20190701225821p:plain

しかし!!
 
ここで急に宿題がレベルアップします。
 
「え・へ」「お・を」などの使い方を習いだすと一気に「文章」へ。
 
この間まであんなに丁寧に一文字ずつやっていたのに。
 
いきなり「文章」です。
 
「日記」など出てきます。
 
わが家は以前から「絵日記」を書いていたので、宿題はなんなくこなしていますが、小学校で初めて「ひらがな」を習った子は・・・。
 
ついて行けるのかと、疑問に思いました。
 
小1は「初めて」の繰り返し。
 
楽しく学校生活を送るためにも、「苦手意識」を持たせないようにしたいもの。
 
ですので、完全にマスターはしなくても、「読める」「鉛筆を正しく持てる」「名前がかける」くらいの「予習」はご自宅でやっておくと、スムーズかなと思います。
 
ムリにとはいいません!
 
子どもが楽しんで取り組める範囲でいいと思うのです。
 
 

わが家の取り組み

f:id:hoikusi-mama:20190618134407p:plain

長男は3才頃から毎日「絵日記」を書いていました。
 
「絵日記」といっても最初はひどいもので・・・。
 
イヤ、今も日記というか「お絵かき」というか(-_-;)
 
毎日机に向かう習慣はできました。
 
最近は楽しんで「恐竜」ポケモンなど書いています。
 
これもカタカナの勉強になる!
集中力を養っている!
 
と思って、あえてあまり見ないようにしています(^^;)
 
長女も同じく3才頃から「絵日記」を始めました。
 
こちらは「文字」にも興味があり、本を読むのも好きだったので、年長の頃には自分で「漢字辞典」などを出し、書き写していました。
 
本人が興味をもったので、「辞書」のひきかたなども教えてあげました。
 
男女の差もありますし、嫌がることをさせるより「環境」を整え、「習慣」をつけるよう心がけました。
 
 

算数はまず「実体験」?

f:id:hoikusi-mama:20190701230752p:plain

 現在、私が担当している園の1つでは、主に「算数」を教えています。
 
小さい頃は、様々な面で差があります。
 
「わからない」と言い出すお子さんは、そもそも「興味」がなかったりします。
 
ムリにさせようとしても「自信」をなくし「キライ」になるばかりです。
 
なのでこの辺りの進め方は、ただ「足し算」ができたからスゴイとか、九九が言えたからスゴイではなく、「算数が楽しい!」と思えること。
 
そこは大事だと思います。
 
遊びながら、実際に「量」を把握したり「重さ」を感じたり。
そういった「実体験」を多く積むことも大事だと思います。
 
目先の結果ではなく、長い目で見てあげてほしいのです。
 

知識は使わないと忘れる

f:id:hoikusi-mama:20190701230255p:plain

長女は一時期「そろばん」を習ったことがあります。

 

その時、姉に付き添っていた弟は年中で「九九」を半分くらい暗記。

 

舞い上がる親をよそに、結局は「暗記」しただけであって、意味も分かっていなければ、使わなければあっという間に忘れてしまいます。

 

漢字もそう。

 

最近はスマホ「パソコン」ばかり使って、紙に「字」を書くことも少なくなってきました。

 

「漢字」が書けなくなった大人の方も増えてきたのでは?

 

私がそうなのですが・・・(-_-;)

 

「使わなければ忘れてしまう」ということを、身をもって体験しました(._.)

 

 

幼児期に育てたい力は何か?

f:id:hoikusi-mama:20190624131911p:plain

まず教えていて思うのですが・・・。

 

「鉛筆」が正しく持てないと数字もかけません。

これは習いに行かなくても遊びの中で指先をつかい、「家」で十分練習できることかな?と思うのです。

 

なので、ひらがなよりも何より「鉛筆」を正しく持つ練習。

 

そのためには巧緻性

ひも通しなど指を使う遊びをたくさんさせてあげてください。

 

わざわざドリルなど買わなくても、無料でダウンロードできる教材もあります。

 

子どもが楽しめるように、「絵描きうた」をやったり「がんばり表」など作ってシールなどあげても喜ぶでしょう。

 

そうやっておうちの方が「工夫」して何かを作り出す姿もまた、子どもにとっては刺激的なことなのかと思います。

 

算数は「いかに式が立てられるか?」

どのような方法で「問題」を解決するか?

こういった能力を伸ばしてあげたいなと思うのです。

 

そのためには、ブロックパズルなどで「はまり込んで遊ぶこと」は大事だと思います。

 

そろそろお風呂だよ!という時も、はまり込んで遊んでいたら少し様子を見るようにしています。

 


外で遊びまくる長男

f:id:hoikusi-mama:20190701224820p:plain

外遊び、大事だと思っています。

 

わが家は「保育園」に通っていた頃も、必ず帰りは「公園」によりました。

小学生になった今も、毎日の外遊びは「必須」です。

 

スポーツインストラクターをしていた頃も、とにかく幼児は「体力づくり」が大事だと思っていました。

 

欲をいうなら「柔軟性」も。

 

基礎体力がないのに「技術」ばかり、それも週1回や2回練習に来たくらいでは、なかなか上手になりません。

 

柔軟も「長女のバレエ」に付き合い、毎晩みんなで「柔軟体操」をしていました。

 

体の柔らかさはいずれ「ケガのしにくさ」にも繋がります。

 

 

勉強は何のため?

f:id:hoikusi-mama:20190628211200p:plain

そもそも子どもに「なんで勉強するの?」と聞かれたら、なんと答えますか?

 

もちろん、勉強をし社会に貢献することで対価を得る。

生きていくために「お金」は必要ですもんね。

 

でもそれだけでなく、親は子どもに「幸せになってほしい」と思っている方、多いと思います。

 

「幸せ」とは?

 この辺りは色々な意見があると思いますし、ご家庭により価値観も様々だと思います。

 

ただ、決して奪われることのない喜び。

 「与える喜び」

 

わが家では自分の夢を叶えることだけでなく、人や世の中のお役に立つことができるように。そう子どもに伝えています。

 

私利私欲のためだけでは、いつか「心」がこわれてしまう。

 

「人に与えることの喜び」をどうしたら子どもに伝えていけるか。

私もまだまだ勉強中です。

 

 こちらは「東大」を目指すためではなく、子どもへの接し方・時間の使い方など、おおいに参考になることがあります。参考↓

 

 興味のある方はぜひ、ご一読ください(*^_^*)

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

【子ども・アトピー】原因は「油」?料理油を変えてみた。

 こんにちは! 


以前、娘のアトピーについて記事にしました。hoikusi-mama.hateblo.jp アトピーと一言でいっても、様々な要因があるようです。

今回は「油」について記事にしてみます。

<この記事を読んでほしい方>

  • アトピーに悩んでいる
  • 普段、どの油を使うか悩んでいる

<目次>

 

油を変えて「アトピー」が治る?

当時、長女は肌のかゆみがひどく間接はいつも真っ黒。

私自身もあまり肌が強くはなかったので、色々調べる中で手に取った1冊です。

油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!

油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!

 

 この本では、症状により「油」を減らすことを推奨しています。

 

ただ家族4人いる中で、油を完全に排除することは難しい。

 

一定期間、出来るだけ「油」を使わない調理法を心がけ、その後はとりあえず安い「植物油」をやめました。

 

もちろん「マーガリン」も。

 

マーガリンは「植物性油」です。

ちなみにバターは「動物性油」

 

でもいつも「バター」を使うのは家計にもひびくし・・・。

そこで現在使っているのが次になります。

 

現在使っている「油」

f:id:hoikusi-mama:20190629232250p:plain

わが家が現在使っているのは主にこの4種類です。

 

オリーブオイルにはいくつか種類があります。

 

◎エクストラバージンオリーブオイル
オリーブオイルの中でも最も上質なオイルです。

 

◎ピュアオリーブオイル
精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルを混ぜ合わせたもので、スーパーなどで目にする機会の多いオイルです。

 

結局「油」は使っていますが「質」を見直し、「量」を控えました。

 

やっぱり多少「油」がないと料理が美味しくないですもんね。

 

オリーブオイルが他の「植物油」と違うのは「熱処理を加えていない」ということです。

加工されず、自然なままの油なんですね。

 

しかも「オリーブオイル」の健康効果はお墨付きです。

など。

 

 その他、「和食」の時は「ごま油」を少量使うようにしています。

 

フライパンも変えました!

出来るだけ油がなくても焦げ付かないものをチョイスしています。

 

 ちなみにわが家では「揚げ物」はしません。

ほどんどが「揚げ焼き」かオーブンで「グリル」です。

 

アマニ油・ココナッツオイルは?

f:id:hoikusi-mama:20190629232126p:plain


 

まず「アマニ油」

正直値段が高いし、あまり「コク」が感じられません。

 

そして「ココナッツオイル」

独特の甘さが家族に超不評でした(-_-;)

 

どちらも何ヶ月か続けましたが、特に体に変化もなく使用を止めました。

 

やはり美味しくないと続きませんね(^^;)

 

料理への活用方

f:id:hoikusi-mama:20190629232451p:plain

  • パンにはオリーブオイルに少量の「塩」を混ぜたものをつける。
  • ドレッシングは基本的に「手作り」。オリーブオイル・塩・バルサミコ酢などを合わせて色々アレンジしています。

 

大事なのは「体に良い」と思って食べること

f:id:hoikusi-mama:20190629232610p:plain

これは両親から。

 

「悪い」と思って食べたら悪くなる。

気になるなら食べない方が良いし、食べるなら「気にしない」こと。

同じ物を食べても「差」があるのは、食べるときの「思い」にも関係がある。

 

うん・・・。確かに。

 

うちの両親は私が一生懸命「マーガリン」「植物油」の危険性を話しても、いっこうに変える気配がありません。

 

でも肌もつるつる。

至って「健康」です。

 

何でもほどよく食べて、食べるときにはあれこれ思わない。

「ん?」と思ったらすぐやめる。

 

そんな「直感的」な食生活です。

 

「常識」は常に変化しています。

「昔」は当たり前だったことが「今」は考えられないことだったり。

 

現在の情報もどこまで信じて良いか・・・。

 

それよりは、美味しいと感じる食事をし、日々ストレスなく楽しい気持ちで過ごすことの方が、よっぽど健康的なのかもしれません。

 

なので、「油」は変えてみたものの、かたくなな気持ちになることはないし、外食で「ファーストフード」を食べることもあります。

 

でもその時は「体に悪い」なんて思わず「美味しい」と思って食べます(*^_^*)

 

現在の長女

f:id:hoikusi-mama:20190629232746p:plain

昔に比べると格段良くなりました。

以前は手放せなかった薬も使用していません。

 

でも、夏場に「汗」をかくとかゆくなるようなので、その時は「冷やす」ことで症状を抑えています。

 

肌の調子が悪そうだなと思ったら、「甘い物」「油」を控えては?と提案します。

 

良い物は価格がちょっと高いですが、病院に行く手間・薬代を考えるとかえって安くついている気がします。

 

長女に関しては「ストレス」も関係しているのかなと思います。

初めての子どもで、目にみえない「プレッシャー」をかけているのかもしれません。

 

親として反省することばかりです。

 

この記事を読んで下さった方は、きっとお子さんのアトピーで相当お悩みなのだと思います。

 

今日は「油」いついて記事にしましたが、わが家も本当に色々なものを試しました。

 

でも一番大事なのは、「夫婦の気持ちが一緒であること」。by父

 

これも私が尊敬する「父」の教えです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

夫婦の気持ちがいつも同じ方を向いていれば、子どもは「安心」します。

その上で、良いと思われることを「実践」してはいかがでしょう?

 

私も最近「ブログ」に夢中になりすぎて、主人の話を全然聞いていない・・・。

反省(._.)

 

どうか、お子さんにとって最善の改善法が見つかりますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ