保育士ママの幸せ家庭教育♪

幼児期にやっておきたいこと。家庭教育だからできることをお伝えしています。

新築・戸建。その住宅、安いのはなぜ?土地の種類・建ぺい率は?「2階建て」と「3階建て」はどちらが安いの?

<2019/11/22 更新>

こんにちは!

 数年前に新築戸建を手にしたわが家ですが、周囲の相場より驚くほど安かったんです。

 

それはなぜだったのか?

 

参考になれば幸いです(*^_^*)

<この記事を読んでほしい方>

  • 戸建購入を考えている
  • 実家のリフォームを考えている

<目次>

 

もしやでるんですか・・・?

f:id:hoikusi-mama:20190616161536p:plain

その日は突然やってきました。

不動産屋さんいわく

 

「10年に一度の奇跡の物件」

 

駅近・角地・3方面開放・2階建。

小学校もスーパーも徒歩5分。

 

しかも周辺の相場よりも安い!

 

 

「・・・もしかして、でるとか・・・?」

 

まず不動産屋さんに確認したことです(-_-;)

 

だってこんなに安いなんておかしい!!

 

「でますよね?」

 

何度も確認する私。

 

もし格安物件があったら、まずは確認しておきたいところ。

  • どんな人が住んでいたのか?
  • なぜ売りに出されたのか?
  • 金額の根拠は?

幸い、オ〇ケが出るわけではなかったよう(^^;)

 

元々、老夫婦が所有していた土地。

実は、この家を購入した方が「ローン審査」に落ちてしまい、再度売りに出されたばかりだったらしい。

 

ちなみに家を購入すると、過去の所有者の名前がわかります。

 

住宅ローン審査とは?

f:id:hoikusi-mama:20190616161636p:plain

事前審査・仮審査・本審査があります。


「事前審査・仮審査」

住宅ローンを借りるための基準を満たしているのかどうかの確認。

3日~4日ほどで結果が出ます。

 

「本審査」

審査期間はだいたい1週間ほど。

 

仲介業者が色々手配してくれるので、書類の提出自体はそれほど大変ではありませんでした。

 

事前審査・仮審査でのポイント

  • 年齢
  • 健康状態
  • 年収
  • 職業 など

 

 

健康状態が悪く団体信用生命保険に加入できないと、審査に落ちてしまうこともあるようです。

 

年収は高い・低いだけではなく、返済に無理がないか。

ほかに車のローンなど借り入れがあるか。


また年収が高くても、自営業の方は収入が不安定とみなされ、希望額まで借りられないこともあるようです。

 

その土地は「商業地域」だった

f:id:hoikusi-mama:20190616161718p:plain

都市計画法による用途地域の1つです。

用途地域には次の12種類があります。

 

第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域準住居地域、近隣商業地域、商業地域準工業地域、工業地域、工業専用地域

 

商業地域には、大型店舗、飲食店、事務所などの商業ビル、高層マンションなどが建てられます。

駅周辺や大都市の都心部に指定されることが多いようです。

 

私たちの家も市役所に近く、周りは「理髪店」「八百屋」などの商業施設ばかりでした。

 

そしてこれ、かなり大事です。

 

商業施設は高い建物を建てることができます。

3方面開放していたわが家も、2年後には裏に5階建てのマンションが建ち、一気に日当たりが悪くなってしましました(-_-;)

 

10年間も「空き地」だったのに今なぜ??という感じでした・・・。

 

しかし商業地域は、様々な用途の建物を建てることができるため、物件として売れやすいので、「転勤族」の私達にはそれほど大きな問題ではなかったように思います。

 

建ぺい率?

f:id:hoikusi-mama:20190616161911p:plain

敷地面積に対する建築面積の割合いのことです。

商業施設は住居専用地域ではないため、建ぺい率が80%。

 

住居専用地域は60%なので土地をめいっぱい使えたんですね。

 

2階建てが建てられたのもそのおかげのようです。

 

2階建てと3階建てはどちらが安い?

f:id:hoikusi-mama:20190616162311p:plain

周辺が3階建てばかりなので、当然2階建てが高いのだと思っていました。

 

しかし実際は2階建ての方がコストはかからないのだそう。

 

3階建ては、建物自体が高くなるので揺れやすくなります。

 

法律的にも木造住宅の2階建て以下ではやらなくてもよい「構造計算」が義務付けられており、コストアップに繋がるようです。

 

建築材料は?

f:id:hoikusi-mama:20190613220117p:plain

お友達のパパが建築関係の仕事をしていたので、すぐに図面を持って行き、チェックしてもらいました。

 

素人が見ても全然分からないからです(-_-;)

 

なぜ安いかについて、売り主さんからも「材料が安く手に入った」ということも聞いていました。

 

お友達のパパいわく、もしかしたら材料の調達先があまり好まれない所なのかも・・・と。

 

ただ、こればかりは推測でしかないので、よほど科学物質が多いなどの問題がなければ、この金額に見合った材料を使っているのだと割り切りました。

 

ローン減税

f:id:hoikusi-mama:20190616164225p:plain

国の制度で「ローン減税」というものがあります。

  • 毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除
  • 所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除

 

令和元年10月の消費税率引上げにあわせて控除期間を13年間に拡充するそうです!

  •  2019年10月から20年末の間に新たに契約した人。
  • 10年目まではローン残高の1%、11年目以降は建物価格の2%相当を控除する。

 

ありがたいですね!

 

ただし、既に住宅ローン減税を受けている人は「対象外」のようです。

色々条件もあるので、よく確認してみてください。

 

 

かなり念入りに計算してローンを組みましたが、毎月の支払いはやはり負担が大きかったです。

 

家を買ったのが遅かったので、ローンは15年。金利は10年固定にしました。

 

月々の支払いの他に、ボーナス払い・固定資産税の支払い。

 

なるべく頭金を多く用意して、ローンの借り入れは少ない方がいいかと思います。

 

必ず「定年退職」までに完済できる予定を組みましょうね!

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

プライバシーポリシー お問い合わせ