保育士ママの幸せ家庭教育♪

幼児期にやっておきたいこと。家庭教育だからできることをお伝えしています。

新築・戸建はドロボーに狙われやすい?戸建の防犯対策!

<2019/11/21 更新>

こんにちは!

 新築・戸建を買った時、業者さんに聞いた話です。

 

「新築は狙われやすい」

 

コワッ!!

 詳しくお話していきます。

<この記事を読んでほしい方>

  • 家を買った。買う予定。
  • 防犯が心配。
  • 周辺の治安が悪い

 

<目次>

 

なぜ新築が狙われる?

f:id:hoikusi-mama:20190621214320p:plain

家を買うと、間取りに合った家具も買いたくなりませんか?

 

古くなった家電。

ついでに買い換えようと思いませんか?

 

犯人はそれを狙っているそうなのです。

 

<手口>

1人ではありません。

集団で家具・家電を洗いざらい持って行くという犯罪が、実際おきているというのです。

 

怖すぎる!!

 

家族の幸せのために買った家が、そんな事になったら・・・。

 

わが家の防犯対策

f:id:hoikusi-mama:20190621214339p:plain

◎ガラスには絶対に割れない防犯フィルムを。

これは、フロアーコーティングの会社が一緒にしてくれました。

値段はなかり高かったですが、命には代えられません。

 

◎駐車場にゲート

わが家の駐車場は狭く工事をするとお金もかかるため、とりあえずこちらを置きました。 

水を入れるだけでおもりになり、自転車を出すときもそのまま出せるので便利でした。

 

でも簡単に出入りできるので、防犯的に微妙かも・・・。

ないよりはいいかなという感じです。

 

◎防犯シール

 とりあえず色々な所に貼りました(^^;)

気休めかもしれません・・・。

 

◎おうちカメラ

こちらは、子どもがお留守番するときのために買ったのですが、防犯としても使えました。
鍵のかけ忘れや火の消し忘れ・帰省するときなど、家の様子が見れるので安心です。
 

◎防犯カメラ

 こちらは元々付いていました。

録画もできるので、駐車場に誰か入った形跡があるときは、一応確認していました。

 

◎ご近所つきあい

 こちらが一番安全対策になるかもしれません。

 

わが家は住宅地ではなかったので、ご近所さんはあまりいませんでしたが、帰省の時などは連絡先を渡したりして留守をお願いしていました。

 

もちろんお土産も忘れません。

 

その他わが家は主人に説得され、結局いれませんでしたが、「ALSOK」にお願いする方もいるそうです。

 絶対的「安心感」がありますね!

 

私は心配性

f:id:hoikusi-mama:20190621215752p:plain

私は「まさか」「起こる」と思っています。

 

「心配」というのは「心配りが足りない」

何でも心を行き届かせば、心配は減ってくるんだよ。

by 父

 

ここでも名言をいただきました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 心配するばかりで、何も行動にうつさないから常にモヤモヤがつきないんですね。

心配なら「行動」し対策を練ることで、いつもスッキリ過ごせます。

 

防災セットも忘れずに

 忘れもしません。

東日本大震災が起きたあの日。

 

店は行列。

小さい子どもを抱えた私は、買いたい物も買えません。

 

都会で災害にあうとこうなるのか!と思い知らされました。

 

それ以来、つねに「防災セット」は常備しています。

 

「まさか」は起こりえる。

 

守るべきものがある今は、それに対しての「備え」を忘れてはいけません。

 

後悔しても遅いのです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

そしてやれることをやったら、後は「心配」などせず、「穏やかな心」で毎日を送ります。

皆さんの「暮らし」「心」が、常に穏やかでありますように。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

3人の子どもを連れたお母さんが号泣していた。育児はママにとって孤独なのか。日本を子育てしやすい国に。

こんにちは。

 

たまたま街で見た光景です。

 

あまりに悲しくて、切ない気持ちになりました・・・。

f:id:hoikusi-mama:20190624224731j:plain

 

すごいけんまくで子どもを叱っているお母さん。

 

下には「妹」とまだ抱っこの「赤ちゃん」

 

何事かと見ていると、突然座り込み赤ちゃんを抱くように号泣。

 

 

見ていてとても辛くなりました。

 

周囲にいた方が優しく対応。

 

おうちに帰って子ども達はどうなっているのだろう・・・。

 

お父さんは?

 

誰か支えてくれる人はいるのだろうか・・・。

 

 

私は子どもが2人ですが、3人は本当に大変だと思います。

 

しかもまだ年が近い。

 

自転車に乗るのも1人はおんぶ。

 

怖くて見ていられないけど、それしか手段がないのでしょう。

 

少子高齢化が深刻な日本。

 

育児に対する制度は、まだまだ足りていないと思います。

 

 

「保育士」の資格をとって、子どもやママたちと接する機会が多くなった私。

 

せっかくのこの資格を、悩み・苦しんでいるママ達のために役立てたい。

 

そして、もっと日本に「子育て」を支援する制度が出来てほしいと思う。

 

 

自分たちに出来ることはないのだろうか・・・。

 

 

今日はそのことを切に感じました。

 

あまり皆さんのお役にたつ情報じゃないかもしれない。ごめんなさい(>_<)

 

読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもにお迎えの時間を伝えていますか?」保育園・一時保育に預けられた子どもは不安がっている。

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

保育園や幼稚園でお子さんを預かる際、常に「ママはいつ来るの?」と聞いてくる子がいます。

 

お子さんが安心してママから離れられるよう、私からの提案です。

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもを保育園・幼稚園に預けている
  • 一時預かりを利用する

<目次>

 

 いつも不安なA君

f:id:hoikusi-mama:20190623153124p:plain

 下の子ができて、しょっちゅう預けられるようになったA君。

 

最初はみんなと楽しく遊びますが、次々にみんなのお迎えが来はじめると、だんだん不安定に・・・。

 

「ママはいつくるの?」

 

ずっと保育者にくっついたまま、時にはひっくり返って泣き出すことも。

 

他にも、毎日のように「ママはいつ来るの?」と聞いてくる子どもに、

 

「ママは何時にくるか言っていた?」

 

と聞くと、「知らない」と。

 

もしかしたら、ちゃんと伝えているのに子どもが理解していないだけかもしれません。

 

でもどんなに幼くても、毎回、時計の針を見ながら「短い針がここで、長い針がここにきたらお迎えにいくね」と丁寧に説明してあげてほしいのです。

 

子どもは目まぐるしく成長します。

昨日わかっていないことも、今日は理解できるかもしれません。

 

急な用事が入るかもしれないので「もし用事ができたらちょっと遅れるかもしれないよ」と付け加えておくと、尚良いと思います。

 

ある日、あまりにも泣きじゃくるA君を見かねて、お母さんにお迎えの時間を伝えてもらえるようお願いしました。

 

安心したA君

f:id:hoikusi-mama:20190624131911p:plain

今日も園で預かることになったA君。

 

でも今日は泣きません!!

 

「ママが〇〇になったらお迎えに来るって言ってたんだ!いつもより早めに行くねって言ってた!」

 

と嬉しそうに話してくれました。

 

お母さんが、早速実行して下さったようです。

 

お迎えの際、そのことをお母さんにも伝えると、お母さんもホッと一安心。

 

お母さんも下の子を抱えながら、悩んでいたんですね。

 

子どもとの約束

f:id:hoikusi-mama:20190623153143p:plain

 子どもとの約束は「絶対」です。

 

赤ちゃんであろうと、ママの話を一生懸命聞いています。

 

「今日はお散歩にいこうね」

 

と言っていたのに、急用ができて行けなくなった。

 

まだ分からないだろうとそのままにしていると、子どもが妙にぐずったり寝付かなかったり。

 

私の失敗談↓(^^;)

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 「良い子でお留守番してたらプリン買ってくるね」

 

そう話していたのにすっかり忘れて、代わりに家にあった高級チョコレート。

どんなに高級でも、子どもにとっては「嘘」に変わりない。

 

「お父さんは?」と聞かれ、

「まだ寝てるんじゃない?」

 

行ってみると寝室にはいない。

これも「いい加減」な事を言ったことになり、母親への「信頼」が薄れてしまいます。

 

「今日はゆっくり寝たいと言っていたから、まだ寝室にいるかもね」

 

子どもとの信頼関係を築くため、子どもを「ウソつき」にしないために、子どもに対する言葉には細心の配慮を忘れないようにしたいですね。

 

これも私が尊敬する「父」の教え(*^_^*)

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 

預ける時は「親」も目の前のことに集中しよう

f:id:hoikusi-mama:20190624132146p:plain

 そしてこれも大事です。

 

預けている間は「子どもはどうしているかな」などと気にかけないことです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

それまで集中して遊んでいた子が、急にお母さんを思い出して泣き出す事があります。

 

子どもを預けることは、決して悪いことではありません。

 

罪悪感から、「悪いことしたな」「かわいそうだな」などと思っていると、子どもも「自分はかわいそう」という気持ちになってしまいます。

 

私も二人目を産んだ際、上の子を3ヶ月ほど保育園に預けました。

 

まだ2歳にもならない子を預けるのは、罪悪感で一杯でした。

 

でも送り出すときは「明るく」「笑顔」で。

そして私も預けている間は、一生懸命、家事と下の子のお世話に努めます。

 

万が一にも長女を気にかけ、楽しく活動しているのを妨げてはいけないと思ったからです。

 

子どもはいつか「自立」しなければいけません。

 

子どもを「預ける」ことは社会勉強にもなり、けっして悪いことではないと思っています。

 

日本はママに厳しい国だとよく聞きます。

 

1人で抱え込まず、社会みんなで子育てしていける国になることを願います。

 

子育て関係、いくつか書いています(*^_^*)

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*^_^*)

 

 

 

ゲームをしながら電車に乗った子どもが、ホームとの間に挟まれた!それでもゲームをやめない子ども。

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

子どもと電車に乗っていた時、びっくりする事がおきたので記事にします。

f:id:hoikusi-mama:20190620230852p:plain

 

子どもがゲームをするパパ・ママ必見です!

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもがゲームにはまっている
  • 外でゲームを持ち歩いている

<目次>

 

子どもがホームとの間に挟まった!

f:id:hoikusi-mama:20190620231016p:plain

小学校低学年くらいの男の子と兄弟・母親が電車に乗り込んで来た。

男の子はゲームに夢中。

 

次の瞬間!

 

電車とホームの間にストンと落ち、下半身が挟まった!!

 

幸いい上半身は引っかかったため、慌てて引き上げる家族。

 

周囲も騒然。

 

大泣きする男の子。

 

パチンと頭を叩きカンカンの母親。

 

ゲームをやめない子ども

 

f:id:hoikusi-mama:20190620231448p:plain

驚いたのは、それでもゲームをやめないこと。

 

いや、やめられないのかもしれない。

 

呆れと怒りで震える母親。

 

周囲も唖然。

 

それほど「ゲーム」というのは中毒性があるのでしょう。

 

 

わが家はゲームをやりません。

 

というのも、主人も私も大のゲーム音痴。

 

ゲームをしても「面白くない」という単純な理由。

 

でも子どもは確実に「ゲーム」に興味を持っています・・・。

 

ゲームとのつきあい方

f:id:hoikusi-mama:20190620230803p:plain

これは、どの家庭もルールを設けていると思います。

 

「やらせない」ではなく「やり方」を学ばせる。

 

ゲームだけでなく、今は小学生でもスマホを持つ時代。

 

先日、学校で親向けの講座があり、専門家が来てスマホとのつきあい方を教えてくれました。

 

学校向けに「LINE」などから無料で講師を派遣してくれるサービスがあります。

 

もし可能なら、そのような講座も学校で開いて親子で学べるといいですね。

 

私が「幼稚園教諭」の免許を更新したときも、講習にインターネットとのつきあい方の講義がありました。

 

今は親だけでなく、教員側にも必要な知識です。

 

年齢を重ねるごとにおっくうになりがちですが、常に時代の流れに乗っていくことは大切だと感じました。

 

 

そのスマホ、子どもの大事な成長の一瞬を見逃しているかも

f:id:hoikusi-mama:20190620230744p:plain

「親は自分よりスマホの方が大切」

 

そう感じている日本の子どもが20%を上るというインターネット調査結果があると、新聞で見たことがあります。

 

私がブログを始めて感じていること。

 

子どもの前では、パソコンもスマホもやめようと思っていても、「通知」がくれば見るし、そのままスマホに見入っていまうことも。

 

子どもが何か言っても「目」も合わさず適当な答え。

 

「親」がこれでは子どもに偉そうな事言えませんね(>_<)

 

この記事を機に、ブログもきちんとルールを決めて取り組もうと思います。

反省(._.)

 

子どもの成長はあっという間です。

その大事な一瞬をスマホを見ているせいで、見逃してしまうかもしれません。

 

まずは「大人」から上手な「SNSとのつきあい方」を見せていきたいものです。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

「主婦は営業マンのここを見ている」。不動産売却。仲介業者5社からその1社を選んだ理由。

<2019/11/22 更新>

こんにちは!

 

数年前、戸建を2年半で売却することになったわが家。

その際、仲介業者5社に見積もりを取りました。

 

その5社からなぜその1社を選んだのか?

営業マンの方にも見て頂けたらと思います(*^_^*)

<この記事を読んでほしい方>

  • 家の売却を考えている
  • 営業の仕事をしている

<目次>

 

その1社を選んだ理由

f:id:hoikusi-mama:20190619133221p:plain

  • 見積もり金額が妥当であり、自分たちの希望価格にも近かった
  • 営業マンに清潔感がある
  • 見積もり書・売却案が丁寧で熱意がうかがえる
  • 家が近い

 

ネットで見積もり査定を申し込むと、ほとんどが2日以内に連絡がありました。

 

一番は売り出し価格。

 

手数料など引かれることも考え、

こちらの考えも考慮してくれ、適正な値段と判断できる業者を選びました。

 

あとは営業マンの人柄です。

 

「この人はどこまで親身になってくれるか」

 

これは大事です。

その誠意や熱意が、営業マンの随所に現れていました。

 

 5社の対応が面白いほど違ったので、紹介していきます。

 

購入の時もお世話になったA社

f:id:hoikusi-mama:20190618234132p:plain

  • 購入のときもA社だったため、とても好印象
  • 所長と2人で来てくれた(他は1人ずつ)
  • 見積もり価格は私達の希望より低め
  • メールで何度も連絡をくれた

初めは主人とも、買ったときと同じA社でいくつもりでした。

しかし、1つ気になったのは「販売価格」に消極的なこと。

 

何度かお電話でも話したのですが、

「中古はなかなか厳しいんですよ」が口癖でした。

 

とても現実的ではあります。

でも、立地や築年数など考えても「絶対売れる」自信がありました。

 

又、他の業者が不要品処理などのサービスを付けてくれる中、

「・・・それをしたらうちに決めてくれますか?」と微妙な返答。

 

残念ながらこのA社では、売ることはできても「販売価格」に消極的と判断しました。

 

とても紳士的だが「価格が低すぎる」B社。

f:id:hoikusi-mama:20190618233100p:plain

  • 気遣いが素敵すぎる
  • でも価格は最低額

大手の営業マン。

さすがだと思いました。

 

まずスリッパは持参。

そしておもむろに白いハンカチを広げ、カバンをその上に。

 

何という気遣い!!

営業も丁寧で申し分ない。

 

でも・・・ごめんなさい。

 

価格が低すぎます。

5社で一番低い価格で、話していても販売価格への情熱を感じることができませんでした。

 

「販売価格」最高!でもなんだか嘘くさいC社。

f:id:hoikusi-mama:20190618233154p:plain

  • 販売価格最高!
  • 初日は手ぶらで訪問
  • 後から持ってきた書類が雑

びっくりするような販売価格を持ってきたC社。

 

でも・・・誠意が感じられないんです。

書類も枠からはみだして文字が切れている・・・。

 

価格も高すぎて何だか信用できない。

 

論外でした。

 

一番迷ったD社。

f:id:hoikusi-mama:20190618233210p:plain

  • 販売価格は私達のほぼ希望どおり
  • サービスも一番ついている

このD社は一番迷いました。

条件が一番良かったのです。

  • 仲介手数料20%引き
  • 不要品の処分無料
  • 訪問時に3,000円のクオカード持参

しかも「なんでもやります!!」と言うのです。

書類もバッチリで、普通に考えたらD社に決定です。

 

でも何か引っかかるんです。

それは主人も同じ気持ちでした。

 

絶対うちに決まるはず!という自信。

やり手感がビシビシ伝わってきます。

 

この人が最後に大事にするのは「私達」なんだろうか・・・?

 

自分の会社に有利になるように、うまく言いくるめられるのでは・・・?

 

2人ともなんとなくモヤモヤが残りました。

 

気になる所が何もないE社。

f:id:hoikusi-mama:20190618233304p:plain

D社に比べ、サービスは少しおとりますが、特に気になる所がありません。

そして淡々と説明をしてくれた後に一言。

 

「高く売るには業者を選ばなくてはいけません」と。

 

さりげなくできる営業マンを感じさせます。

そしてなぜE社が高く売ることができるのか説明。

 

話もスマートで、なおかつ説得力がある。

 

書類も唯一、具体的な売り出しの案を持ってきてくれました。

(チラシの数など)

 

結果、このE社のおかげで約2ヶ月後には買い主を見つける事が出来ました。

 

お断りのメールをした後の反応

f:id:hoikusi-mama:20190619134628p:plain

見積もりをお願いした4社には、お断りとお詫びのメールを送りました。

 

丁寧な返信のあったA社と大手のB社。

何の音沙汰もないC社。

 

そしてD社ですが、わざわざ電話があり次のように言われました。

 

「ご希望に添えず申し訳なかった」

「もし良ければ、他社を選んだ決め手を教えていただけませんか?」と。

 

もし次に不動産の売買をすることがあれば、D社にしたいと思わせる対応でした。

 

できる人というのは、「失敗した」「うまくいかなかった」時の対応が違うなと、こちらが勉強になりました。

 

家の売却を決めたらまずやること。

  • 周囲の相場を調べ、「販売価格」の適正価格を知る
  • 自分の家の価値をアピールする
  • 修復できる所は修復する
  • とにかく家をピカピカにする

 

私自身、中古の戸建を見に行ったことがありますが、次のようなことがあると印象はよくありません。

  • 壁紙が剥がれている
  • 水回りが汚い
  • 家が散らかっている

その家を見れば、どのように使ってきたのか分かります。

やはりキレイであるにこした事はありません。

 

修復にお金がかかっても、その印象の違いで100万・200万もの差になるかもしれません。

 

あとは「丁寧に使ってきましたよ」という」アピールにもなります。

 

あと「値引き交渉」はされるものと思った方がいいです。

 

わが家も「200万」ほど値引き交渉されました。

 

思っていたより大きく値引きされましたが、わが家の「適正価格」で売れたと思っています。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

新築・戸建。その住宅、安いのはなぜ?土地の種類・建ぺい率は?「2階建て」と「3階建て」はどちらが安いの?

<2019/11/22 更新>

こんにちは!

 数年前に新築戸建を手にしたわが家ですが、周囲の相場より驚くほど安かったんです。

 

それはなぜだったのか?

 

参考になれば幸いです(*^_^*)

<この記事を読んでほしい方>

  • 戸建購入を考えている
  • 実家のリフォームを考えている

<目次>

 

もしやでるんですか・・・?

f:id:hoikusi-mama:20190616161536p:plain

その日は突然やってきました。

不動産屋さんいわく

 

「10年に一度の奇跡の物件」

 

駅近・角地・3方面開放・2階建。

小学校もスーパーも徒歩5分。

 

しかも周辺の相場よりも安い!

 

 

「・・・もしかして、でるとか・・・?」

 

まず不動産屋さんに確認したことです(-_-;)

 

だってこんなに安いなんておかしい!!

 

「でますよね?」

 

何度も確認する私。

 

もし格安物件があったら、まずは確認しておきたいところ。

  • どんな人が住んでいたのか?
  • なぜ売りに出されたのか?
  • 金額の根拠は?

幸い、オ〇ケが出るわけではなかったよう(^^;)

 

元々、老夫婦が所有していた土地。

実は、この家を購入した方が「ローン審査」に落ちてしまい、再度売りに出されたばかりだったらしい。

 

ちなみに家を購入すると、過去の所有者の名前がわかります。

 

住宅ローン審査とは?

f:id:hoikusi-mama:20190616161636p:plain

事前審査・仮審査・本審査があります。


「事前審査・仮審査」

住宅ローンを借りるための基準を満たしているのかどうかの確認。

3日~4日ほどで結果が出ます。

 

「本審査」

審査期間はだいたい1週間ほど。

 

仲介業者が色々手配してくれるので、書類の提出自体はそれほど大変ではありませんでした。

 

事前審査・仮審査でのポイント

  • 年齢
  • 健康状態
  • 年収
  • 職業 など

 

 

健康状態が悪く団体信用生命保険に加入できないと、審査に落ちてしまうこともあるようです。

 

年収は高い・低いだけではなく、返済に無理がないか。

ほかに車のローンなど借り入れがあるか。


また年収が高くても、自営業の方は収入が不安定とみなされ、希望額まで借りられないこともあるようです。

 

その土地は「商業地域」だった

f:id:hoikusi-mama:20190616161718p:plain

都市計画法による用途地域の1つです。

用途地域には次の12種類があります。

 

第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域準住居地域、近隣商業地域、商業地域準工業地域、工業地域、工業専用地域

 

商業地域には、大型店舗、飲食店、事務所などの商業ビル、高層マンションなどが建てられます。

駅周辺や大都市の都心部に指定されることが多いようです。

 

私たちの家も市役所に近く、周りは「理髪店」「八百屋」などの商業施設ばかりでした。

 

そしてこれ、かなり大事です。

 

商業施設は高い建物を建てることができます。

3方面開放していたわが家も、2年後には裏に5階建てのマンションが建ち、一気に日当たりが悪くなってしましました(-_-;)

 

10年間も「空き地」だったのに今なぜ??という感じでした・・・。

 

しかし商業地域は、様々な用途の建物を建てることができるため、物件として売れやすいので、「転勤族」の私達にはそれほど大きな問題ではなかったように思います。

 

建ぺい率?

f:id:hoikusi-mama:20190616161911p:plain

敷地面積に対する建築面積の割合いのことです。

商業施設は住居専用地域ではないため、建ぺい率が80%。

 

住居専用地域は60%なので土地をめいっぱい使えたんですね。

 

2階建てが建てられたのもそのおかげのようです。

 

2階建てと3階建てはどちらが安い?

f:id:hoikusi-mama:20190616162311p:plain

周辺が3階建てばかりなので、当然2階建てが高いのだと思っていました。

 

しかし実際は2階建ての方がコストはかからないのだそう。

 

3階建ては、建物自体が高くなるので揺れやすくなります。

 

法律的にも木造住宅の2階建て以下ではやらなくてもよい「構造計算」が義務付けられており、コストアップに繋がるようです。

 

建築材料は?

f:id:hoikusi-mama:20190613220117p:plain

お友達のパパが建築関係の仕事をしていたので、すぐに図面を持って行き、チェックしてもらいました。

 

素人が見ても全然分からないからです(-_-;)

 

なぜ安いかについて、売り主さんからも「材料が安く手に入った」ということも聞いていました。

 

お友達のパパいわく、もしかしたら材料の調達先があまり好まれない所なのかも・・・と。

 

ただ、こればかりは推測でしかないので、よほど科学物質が多いなどの問題がなければ、この金額に見合った材料を使っているのだと割り切りました。

 

ローン減税

f:id:hoikusi-mama:20190616164225p:plain

国の制度で「ローン減税」というものがあります。

  • 毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除
  • 所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除

 

令和元年10月の消費税率引上げにあわせて控除期間を13年間に拡充するそうです!

  •  2019年10月から20年末の間に新たに契約した人。
  • 10年目まではローン残高の1%、11年目以降は建物価格の2%相当を控除する。

 

ありがたいですね!

 

ただし、既に住宅ローン減税を受けている人は「対象外」のようです。

色々条件もあるので、よく確認してみてください。

 

 

かなり念入りに計算してローンを組みましたが、毎月の支払いはやはり負担が大きかったです。

 

家を買ったのが遅かったので、ローンは15年。金利は10年固定にしました。

 

月々の支払いの他に、ボーナス払い・固定資産税の支払い。

 

なるべく頭金を多く用意して、ローンの借り入れは少ない方がいいかと思います。

 

必ず「定年退職」までに完済できる予定を組みましょうね!

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

リビング学習の机はこれが便利!小1男の子・転勤族にもお勧め!「tunago 80デスク」

<2019/12/24 更新>

こんにちは!

 

来年の入学準備、早い方はもう始めているのではないでしょうか。

ランドセルと一緒に、勉強机ランドセル収納も悩みますよね。

 

今回はリビングでわが家が実際使っている「学習机」をご紹介します!

 

 「tunago 80デスク」

【デスク】幅80cm/105cm 2種類あります。


◎80デスクはダイニングテーブルにつけやすいサイズ。

◎デスクの高さは70から73までの間で調整でき、一般的なダイニングテーブルの高さに対応します。

 

わが家は同じような色のダイニングテーブルにつけていますが、色もサイズもピッタリ合います!

 

机の傷防止にはこちら↓サイズが豊富です。

 

良かった点

  • 足にアジャスターが付いており、微妙な高さ調整ができる。
  • 角など丸みがあって安全。
  • 来客があるときは、大きなダイニングテーブルとして大活躍!
  • 勉強する際、資料など広げやすい。
  • 机が広いので、親も仕事をしながら・コーヒーなど飲みながら勉強を見てあげられる。
  • 将来的に自由にレイアウトできる。

傷防止のために、ダイニングテーブルの下にマットなど敷くご家庭も多いと思います。

この学習机なら、そんな微妙な段差もしっかり高さを合わせることができます。

 

又、子ども達が友達と宿題をするときも、机が広く使えるので便利です。

 

焼き肉などするときは。材料やふたなど置いたりもできます。

 

改善点

  • 引き出しが少し小さい
  • 横にフックなどほしかった

しかし、これは横にこのような物を置けば解決です!

 

わが家はもっと安くて元々持っていたものを使っていますが、そこにペン立て・鉛筆削り・教材などを収納して、机の横に置いています。

 

キャスター付きなので、邪魔なときは壁に寄せています。

 

「学習机」は高額なものも多く、置き場所にも悩みますよね。

しかもわが家は「転勤族」なので、あまり大きな家具は買えません。

 

この机ならレイアウトは自由自在です!

 

最初のうちは親も横に座って、宿題など見る機会も多いと思うので、この机は本当にお勧めです。

 

お子さんにとって、素敵な学習机に出会えますように(*^_^*)

 

ちなみにランドセルはこちらがオススメ!

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

<

 

「幼稚園教諭の免許更新」が面倒!今はWebでもできる!子どもがいても自宅で簡単に更新する方法。

<2019/10/4 更新>

こんにちは!

今回は「幼稚園免許の更新」についてです。

 

f:id:hoikusi-mama:20190603205409p:plain

<この記事を読んでほしい人>

  • 幼稚園免許を更新したい
  • 子どもがいて時間がとれない
  • 免許はあるが更新したことがない
  • 幼稚園で働きたい

<目次>

 

免許更新の条件

免許を更新するためにはいくつかの条件があります。

  • 現在幼稚園教諭として勤務している人
  • 幼稚園教諭として内定している人
  • 過去に幼稚園教諭として働いたことがある人
  • 認定こども園で保育士として働いている人
  • 認可保育園で保育士として働いている人

などです。

 

当時、私は幼稚園で働いた事がありませんでしたが、勤めていた保育園の園長に書類を書いてもらいました。

 

現在幼稚園で働いている方は、有効期限など確認してみてください。

3.免許状の有効期間(修了確認期限):文部科学省

 

 講習の内容

f:id:hoikusi-mama:20190620214401p:plain

更新講習はあわせて30時間以上受講・修了する必要があります。

 

  1. 必修領域講習については 6時間以上
  2. 選択必修領域講習については 6時間以上
  3. 選択領域講習については 18時間以上

 

こちらも参考にして下さい↓

平成30年度 免許状更新講習の認定一覧(平成30年12月現在):文部科学省

 

つまり、6時間ある講習を5つ受けなければいけません。

 

そのうち、選択領域講習は好きな講習を3つ選べます。

 

内容も色々でしたが、比較的簡単そうなもの、自分の興味のあるもので選ぶと良いと思います。

 

ちなみに私は

「ペープサート」「モンテッソーリ教育」「発達障害

についての講習を選択しました。

 

元々興味があって本も読んでいたので、聞いていて苦になりませんでした。

 

苦労したのは選択必修領域の「教育の情報化」です。

 

私が苦手なインターネットやスマホなどとの関わり方を学ぶのですが、これが2回、再試を受けることになりました(>_<)

 

次に説明するeラーニングでは、講習の最後に試験があります。

 

次で詳しく説明していきます。

 

eラーニング講習

 

f:id:hoikusi-mama:20190615212803p:plain

講習一覧|教員免許状更新講習 eラーニング講習

 

実際に私もこちらで免許の更新をしましたが、とても分かりやすく、家事のすきま時間を使って講習を受けられるので、とても便利です。

 

<良かった点としては>

  • 自宅で講習が受けられる
  • まとまった時間が取れなくても少しずつ受けられる
  • テストも全てWebでできる
  • 定員オーバーがない
  • いつでも申し込める

受講期間:1ヶ月(ほぼ毎日すきま時間を使って勉強)

受講料:1講座あたり6,600円

 

その他としては、大学で講義を受ける方法もあります。

 

しかし、まとまった時間が必要ですので、小さいお子さんがいる方はなかなか難しいと思います。

定員もあるので、近くの大学で受講できるかも分かりません。

 

交通費なども考えると、費用もそれほど変わらないかもしれません。

 

私は1ヶ月で更新しましたが、3ヶ月くらいかかった友人もいますし、乳児がいてなかなか進まない方も。

 

でも、自分のペースで空いた時間を利用できるのでお勧めです!

 

<大変な点>

各講習の最後にあるのが、Webでの試験です。

 

〇×方式のものは何とかなりますが、問題は記述式があることです。

 

指定された時間内に、指定された文字数での回答をしなくてはいけません。

 

最初は焦りますが、慣れてくれば何行くらい書けばいいかも分かってきます。

なので、最初は簡単な講習から取り組むことをお勧めします。

 

送信後、添削をして結果がメールで送られてきます。

 

再試は何度でも大丈夫なようです。

 

4月は比較的すぐに試験の結果が来ましたが、年明け~3月頃は受講者も多く混むようです。

 

もし受講するのであれば、早い時期に取り組むと良いと思います。

 

 <必要なもの>

  • パソコン
  • Webカメラ
  • プリンター

パソコンにWebカメラがついているか確認して下さい。

 

プリンターはなくても大丈夫ですが、ダウンロードして印刷する書類もあるので、コンビニなどでやる必要があります。

 

更新したら選択肢が広がった!

f:id:hoikusi-mama:20190603205255p:plain

それまで一度も幼稚園で働いたことのなかった私ですが、選択肢の幅が増えました!

 

たまたま近くの幼稚園で好待遇の求人があり、2日後には働き始めることに。

幼稚園は「夏休み」などの長期休暇があるので、子どもを家に残すのは不安という場合も「幼稚園」なら大丈夫です。

 

「保育園」も最初に夏休みは休んでも良いか確認すれば、対応してくれる所もあります。

 

今は学童保育に通っていますが、いずれ習い事や友達つきあいなどで、学童保育には行かなくなるかもしれません。

 

その時はちょっと不安ですよね。

 

そして、「保育士」も持っていれば、幼保が一体化した認定こども園でも歓迎されるでしょう。

 

子どもたちの「健全」「安全」な環境作りのため、こういった手続きも簡単にできるようにどんどん進化してくれたらと思います。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やる予定は本当にやりたいだろうか?

こんにちは!

小学生2人を育てる保育士ママです。

 

 スティーブ・ジョブズ

もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしている事は、自分が本当にやりたい事だろうか?

 

この言葉、心に響きます。

 

<目次>

 

本当の疲れは迷いからくる

f:id:hoikusi-mama:20190614133730j:plain

時間を有効に使うため、日々の「迷い」をできる限りなくし、脳を「創造性を発揮するため」に使う。

例えば、スティーブ・ジョブズは公の場に出るとき、いつも同じ服装だそう。

「毎日の服選び」にストレスを感じる方は多いと思います。 


日々の選択肢を減らすほど疲れが減り、集中力が高まっていくという話です。

 

こちらの本が参考です↓

 
 
 でも今回の記事は、それを書きたかったのではありません。
 

今日やったことに後悔はないか

f:id:hoikusi-mama:20190614133622j:plain

子どもを怒ってしまったとき
主人に当たってしまったとき
ダラダラとテレビを見て1日を終えてしまったとき・・・
 
時々考えるんです。
 
このまま大事な人たちと会えなくなった時、後悔はないのか?と。
 
そう思うと、自分の本心に気づくことができる気がします。
 

落ち着かない私

f:id:hoikusi-mama:20190614134020j:plain

私は本当にせっかちです。

 

何もせずにいられないのです。

 

そして疲れます・・・(-_-;)

 

でも心はだいたいすっきりしています。

 

私にとっての一番のストレスは

「思っているのにやらないこと」なのです。

 

たとえそれが二度手間になろううと、まだ時期尚早であろうと・・・。

 

気づいたことからやっていく。

 

ふと思いついたら手をとめてメモをする。

 

タイミングに恵まれる

f:id:hoikusi-mama:20190614133756j:plain

タイミングってすごく大事だと思うんです。

 

同じ事をしても、うまくいったりいかなかったり。

見計らっているうちにタイミングを逃したり・・・。

 

もちろん「早すぎた~!」ということも多々あります。

もしくは「やってしまった・・・」

 

でもそれは「結果論」であって、やってみないと分かりません。

 

シンプルなこの方法ですが、総じて「タイミングに恵まれる」ことが多いように感じます。

 

そしてこの些細な習慣が、大きな幸運を導いてくれることも。

 

身近にある大切な人の死

f:id:hoikusi-mama:20190614133835j:plain

毎日のように報道される、悲しいニュース。

 

そして身近な所でも家族を亡くした友人、知人。

 

「まさか」は意外に近くにあるのかもしれません。

 

今日は子ども達が帰ってきたら、いつもより話を聞いてあげよう。

 

パパにも少し優しくしよう。

 

今日に後悔のないように。

 

子育て関係の記事、いくつか書いています、

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 
 
 
 

店でお菓子をねだる子ども。遊び食べをする。椅子に座らない。間違うと苦労する!「赤ちゃんは最初の1回が肝心」

<2019/10/8 更新>

こんにちは!小学生2人を育てる保育士ママです!

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、可愛いけど本当に大変ですよね(>_<)

 

今回は私の失敗談も含め、「赤ちゃんは最初の1回が肝心」というお話です!

この記事を読んで頂きたい方

  • 妊娠中の方
  • 子どもが遊び食べをする
  • 椅子に座らない
  • お店でお菓子をねだる
  • お風呂を嫌がる
  • 病院に行きたがらない など。

<目次>

 

最初の1回は特に丁寧に

f:id:hoikusi-mama:20190607091245j:plain

赤ちゃんにとっては全てが初めての連続です。

お風呂・おむつ・寝かしつけ・ミルク・離乳食・・・

 

最初の1回をよく考えて、「丁寧」「不快」に思わないようにしてあげると、その後の育児がぐっとやりやすくなります。

 

たった1回間違えただけで、のちのち苦労することも・・・。

 

例えば寝かしつけ。

 

最初に変な癖がついてしまうと、後でやり方を変えようとすると激しく抵抗されます(>_<)

 

私の弟は、父のお腹の上でしか眠らず、ずいぶん苦労したそうです・・・。

 

食べ物で遊ぶ子

f:id:hoikusi-mama:20190612205952j:plain

子どもが食べ物で遊び始めた時、テレビを見ているから・片付けているからと、「まぁいいか」と見逃してしまったことない? by父

 

はい。やっていました・・・。

 

一度でもそれを容認すると、子どもは「食べ物で遊んでいいんだ」と受け取るのだそう・・・。

 

そして、注意されると子どもはこう思います。

 

「なんで前は良かったのに、今日はダメなの?」と。

 

今回も納得の回答。

お父さん、ありがとうございます(>_<)

 

椅子に座って食事をしない子

f:id:hoikusi-mama:20190612210240j:plain

朝など忙しい時、子どもが遊んでいてなかなか食事を取ろうとしてくれない。

そんな時、「もういいや!」と

遊んでいる子どもの口に食べ物を入れる・・・。

 

意外とやってしましがちです(-_-;)

 

でもそれをすると子どもは

「椅子に座らなくても食事がもらえる」ということを覚えてしまうよ。 by父

 

それでいて「きちんと座りなさい!」と言っても子どもからしたら「?」ですよね。

 

こちらの都合で、ころころ「子育て方針」を変えてしまっていることを反省しました・・・。

 

我が家の失敗・その他

f:id:hoikusi-mama:20190607092132j:plain

  • シャワーを勢いよくかけられ、以来お風呂の時間になるとトイレに立てこもるようになった。
  • 初めての耳鼻科の先生が少しコワい先生で、未だに耳鼻科では大騒ぎ。
  • 親の気分でお菓子を買ってしまい、毎回ねだられる。

 

お店で「おかし~」などと泣き叫ぶ子ども。

 

うちも一度、スーパーで「大の字」になられたことが・・・。

 

理由付けすることなく、「親の気分」で買ったり買わなかったりすると、当然子どもは「今日も買ってもらえる」と思って買い物に行きます。

 

子どもからすれば

「前回かってくれたのに、なぜ?!!」

となりますよね(^^;)

 

ご家庭により、ルールは色々だと思います。

以後わが家では、親の気分でおやつを買わないように気をつけています。

 

 逆に成功例もあります!

 

わが家では「キッチンは絶対に入ってはいけない」と、最初に教えました。

なので柵などしなくても、親がいいと言うまで一度も入ってきた事がありません。

 

 大人に話すように、理由もきちんと伝えます。

 

おむつ替えも足をバタバタさせて、段々難しくなりますよね。

そんな時も、「ストップ!」

 

バタバタしたらまた「ストップ!」

 

でもおむつは、テキパキ変えてくださいね。

長時間ガマンはできません(>_<)

 

参考↓

 

 

この「久保田カヨ子おばあちゃん」の本は何冊か読みましたが具体的な例もあり、赤ちゃんのいるママにお勧めです(*^_^*)

 

とはいえ、育児書通りにいかないのが子育てです。

色々試してみてくださいね。

 

やり方を間違えたら

f:id:hoikusi-mama:20190530101051j:plain

 お詫びします(^^;)

 

たとえ相手が赤ちゃんだろうと、きちんと謝ります。

 

子どもは寛容です。

そしてパパとママが大好き(*^_^*)

 

親を困らせたい子どもなんていません!

 

最初に間違えると、本当にあとあと苦労することがあります。

 

1回目の経験は、赤ちゃんにとって「楽しい」「心地よい」ものになるように心がけたいですね(*^_^*)

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

プライバシーポリシー お問い合わせ