保育士ママの幸せ家庭教育♪

幼児期にやっておきたいこと。家庭教育だからできることをお伝えしています。

日本地図を楽しく覚える方法!(小学生)

こんにちは!

 

コロナで休校も長引き・・・

 

自宅での学習に頭を悩ませているママも多いのではないでしょうか。

 

今日は「小学生が楽しく地図を覚える方法」

f:id:hoikusi-mama:20190708231101p:plain

<目次>

 

必要な物

・卓球ラケット(100均)

・卓球ボール(100均)

・地図(ポスターなど大きめがいいかも)

 

わが子が突然卓球にはまったため、100均でラケットなど購入。

(そろそろ家で出来ることにも限界が・・・)

 

でもわざわざ買わなくても、厚紙や廃材などで代用できるかもしれません。(工作にもなりますね!)

 

地図はもともと壁に貼っていた、大きめのものを使用。

 

方法

①壁に地図をはる

②ミッションを出す

・日本で一番小さい県に当てたら100ポイント!

・2番目に小さい県に当たったら50ポイント!など。

 

すると子どもは「一番小さい県てどこ??」と必死に探します(*^_^*)

 

他には、関東地方にあてたら20ポイント!などミッションは限りなく出せます。

例えば・・・

 

・人口が一番少ない県

・富士山がある県

・わんこそばが有名な県

ふなっしーがいる県

 

などなど。

 

最後に・・・

私も仕事が休業になり・・・この期間に何か誰かの役に立てるとこ、自分のスキルUPになることないかな・・・。

 

そう思いながら、何となく1ヶ月以上が過ぎてしまいました。

 

でも今からでも遅くない!

 

やる気があるとき、不安で落ち込む時・・・家族のご飯を3食作りながら何となくバタバタ過ぎていく毎日。

 

ちょっとでも前向きになれたらやってみる!

 

こう思えたのも、最近始めた「心の勉強」のお陰かな。

 

まだまだ勉強中ですが・・・オススメです(*^_^*)

ameblo.jp

 

今日も夜にZOOMを使っての講義。

 

子どもが寝てからなので、親としても有り難いです。

 

今日はどんな自分の「心のクセ」に気づけるか・・・。

 

ドキドキ・ワクワク。

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

勉強のご褒美は必要?(小学生)

こんにちは!

 

コロナで休校が長引き、学童もお休み・・・。

 

まだまだ終わりが見えず、いよいよ子どもの学習も真剣に考えなければと。

 

今日は「勉強のご褒美は必要?」

 

<目次>

勉強のご褒美

f:id:hoikusi-mama:20200412143510j:plain

下の子は小学2年生。

 

休校中に九九は覚えておいた方がいいかなと、息子に提案。

 

すると彼からこんな言葉が。

 

「じゃぁ、覚えたら本(ゲームの)買って!」

 

「・・・ん?」

 

一瞬迷ったけど、その場で主人に相談。

 

たしかに学校もなく家に引きこもって、暇を持てあまして。

 

本も買ってあげたい。

 

でも・・・勉強と引き替えって・・・?

 

少し考えて、2人で「それは違うね」と。

 

本を買うために九九を覚えるなら、やらなくてもいいよと。

 

怒るわけでもなく、ただ淡々と。

 

ここでご褒美をあげたら今後も勉強=ご褒美になっても困りますしね…。

 

その後どうした?

f:id:hoikusi-mama:20200412143906j:plain

その後、家事などやっていると本人がやっぱりやる!と九九を覚え始めました。

 

息子「2の段、できた!!」

 

「そうなんだ!金メダルシールあるよ!」

 

息子「一回でできたら金メダル・2回でできたら銀メダル!」

 

「オッケー!」

 

まぁ、明日からもどうなるか分かりませんが、とりあえず全部頑張ったら手元にあったポケモンシールをあげると姉。

 

お姉ちゃん、いつもありがとう(^^;)

 

学ぶって本当は楽しい

f:id:hoikusi-mama:20200412144321j:plain

学ぶって本来は楽しいもの。

 

何のために勉強する?

 

その目的はぶれたらいけないのかなぁと。

 

以前、何かの本で勉強したと思うのですが、いつも意識していないととっさの時忘れてしまいますね(^^;)

 

ちなみに息子が買いたいと言っている本ですが・・・勉強とは関係なく、また何かルールを決めて買ってあげてもいいかなと思っています。

 

こんな状況なので、子どももストレスたまるでしょうし・・・。

 

九九を使わないかけ算

かけ算は九九を覚えなくてもできるんです。

 

これも数を量で考えるのと同じかな。

 

ただ暗記するのではなく、その量を実感する

 

そうすると、ありえない間違えはしなくなるし、2桁のかけ算も簡単にできたりします。

 

色んな勉強法があって、私も日々勉強になっています。

 

こんな時だから、私もなにか出来ないかな。

 

新しい教室はしばらく休校になってしまい、出鼻をくじかれたような状態ですが・・・。

 

色々考え中です。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの自主性を伸ばしたい。黙って見守るって難しい?

こんにちは!

 

現在大阪府内3ヶ所で幼児教室の講師をしています。

 

今日は、

「子どもの自主性を伸ばしたい!」

 

でもついつい口出ししてしまう・・・。

 

そんな話です。

 

<目次>

 

何かに取り憑かれたように工作を始めた長男

f:id:hoikusi-mama:20200405111321j:plain

何を思いついたのか・・・

 

もくもくと何かを作り出す長男(小2)。

 

セロハンテープを使いまくり・・・そこら中ゴミだらけ。

 

「そんなにテープを使わない!1つずつ片付けて!!」

 

言いそうになって・・・まてまて・・・。

 

とりあえず黙って見守ります。

 

どうやらハングライダーらしき物を作っている様子。

 

「もっとこうしてみたら?」

 

また言いそうになって・・・ふむふむ。

 

本人なりになんとか完成!

 

嬉しそうに飛び出していく長男。

 

危ないことはきちんと伝えて

f:id:hoikusi-mama:20200405111545j:plain

「それどうするの?」

 

「空を飛ぶ!!」

 

・・・。

 

「高い所から飛び降りるのは、絶対ダメだよ(^^;)」

 

・・・?(本人)

 

「そうなの?」という顔(-_-;)

 

本気で空を飛ぶつもりだったか・・・。

 

出来上がったパラグライダーを背中に背負い、いざ出発!

 

2日目

思うように飛べなかったようで、改良を続ける長男。

 

玄関前にはいくつもの失敗作。

 

最後は自分で片付けさせよう・・・。

とりあえず見守ります。

 

親のアドバイスは一切なし。

実際にやってみて、自分で考えて・・・。

 

最終的にうまく飛べなくてもOK!

(いや、むしろ飛ばないで(T-T))

 

本人の口からでた言葉!

 

「工作って楽しい!!」

 

自分で何かを作りだすって楽しいんですよね!

 

それが親から見て「?」と思うものでも(^^;)

 

もし途中で口出ししていたら?

f:id:hoikusi-mama:20200405112017j:plain

1つずつ片付けなさい!

テープそんなに使わないの!

そこでやらないで!

それじゃ飛べないよ。

もっとこうしたら?

 

本人のやる気はどうなっていたか・・・?

 

「作り出すって楽しい!」が体験できたかな?

 

子どもへの声かけって難しい?!

 

いやいや、本来はただ見守るだけで良いのか?

 

そのありのままを受け止めて。

 

ただ、危ないこと・社会のルールなどはきちんと伝えたいですね。

 

使った物は片付ける。

時間を守る。

 

余計な感情は入れず、ただ淡々と。

 

何度も言わず、一度だけ。

 

これも先日受講した講座で教えてもらったこと。

 

まだまだ学びたいことがあるな~(>_<)

 

講師としてだけでなく、親としても。

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

出来上がったパラグライダーです↓(*^_^*)

f:id:hoikusi-mama:20200405112108j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生にぜひ知ってほしい!算数が得意になる「量感算数」

こんにちは!

 

現在、大阪府内で幼児教室の講師をしています。

 

最近「日本ベビーコーチング協会認定 量感算数トレーナー・空間認知力UPトレーナー」の資格を取得しました。

 

今日は、新1年生に是非知ってもらいたい!

「量感算数」のお話です。

f:id:hoikusi-mama:20200404231610j:plain

 

<目次>

 

「量感算数」って?

文字通り、数を「量」として実感する算数です。

 

様々な教育法がありますが、現在私が「分かりやすい!」と取り入れているのが、今回学んだ「タイル」をつかった「水道方式」

 

ただ紙の上で計算するだけでなく、実際にタイルを動かしながらその「量」を実感していきます。

 

そうすることで、頭の中に「イメージ」ができるんですね。

 

繰り上がり・繰り下がりの壁

f:id:hoikusi-mama:20200404231636j:plain

ここでつまずくお子さん。

いると思います。

 

実際私も小学生の頃、計算のテクニックだけを教えてもらい、その方法でやれば答えは合っている。だけどなぜそうなるのか・・・?

 

すごく気になっていつもモヤモヤしていました。

 

あの頃、この方法知っていたら・・・。

 

もっと算数への理解は深まっていたかもしれません。

 

何よりスッキリとした気持ちで勉強に臨めたと思います。

 

答えも大事。でもそのプロセスも大事。

答えが合っているだけでなくどうやってその答えを導き出したのか?

 

そのプロセスってすごく大事だと思います。

 

ただひたすら大量の問題を解く。

 

でもそれって、子どもにとってストレス?

 

少なくともわが子には、「面白い!」って思える勉強をしてほしい。

 

たくさんのお子さんにそんな「面白い!」が届けられるよう・・・

 

更に勉強中です。

 

こちらでは、「国語分野」でも勉強させてもらいました。

profile.ameba.jp

 

これがまた面白い!

その話はまた次回。

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

幼児教室を開きたい方必見!

こんにちは!

 

かなり久々のブログとなりました。

 

というのも、4月から新たに2ヶ所の保育園で幼児教室を開講することになり・・・。

 

その勉強と準備、そしてコロナで毎日家族4人分の食事つくり(-_-;)

 

主婦のみなさん、本当にお疲れだと思います。

 

今日は幼児教育に関する、素敵な講座のお話です。

 

今後、幼児教室を開講したい方、すでに開講している方。

 

もしくは、子育てに悩む全てのお母さんに・・・是非知って頂きたい講座です。

f:id:hoikusi-mama:20190604204504j:plain

 

<目次> 

 

日本ベビーコーチング協会

ameblo.jp

 

幼児教育に関して、もっと勉強したい!そう思って検索していたところ、とても魅力的な協会を見つけました。

 

講座内容は赤ちゃん~幼児、そしてそれに関わるマインドのことまで様々。

 

私が受講した講座は幼児教育に関わる部分ですが、もっともっと受講したい講座がたくさんあります。

 

どんな先生?

f:id:hoikusi-mama:20190528095419j:plain

講師の先生は、百貨店での教室運営もご経験された幼児教育のスペシャリスト

 

始めてお会いするときはドキドキでしたが、ブログなども拝見していたのでそのお人柄はお墨付きでした。

 

長い日は5時間ほどの講義でしたが、サービス精神たっぷりにご自分の知っている知識を教えて下さいました。

 

内容は?

対面とオンラインが選べるのですが、今回はコロナの影響で全てオンラインに。

 

機械オンチの私は不安で仕方なかったのですが、受けてみてびっくり。

 

自宅でもしっかりと勉強できます。

(その際、カメラとマイク付きのパソコンが必要になります。)

 

内容としては、単に授業内容のスキルだけでなく、教室運営に関する知識や年間カリキュラム・規約の作り方などもあり、盛りだくさんです。

 

幼児教育の現状

f:id:hoikusi-mama:20200403174431j:plain

3ヶ所の幼児教室を経験しました。

 

先輩方の授業を見ながら、やりながら覚えていましたが、この講義でその1つ1つの目的・小学校以降の学習へのつながりを、よりはっきりと理解することが出来ました。

 

現在、講師をされている先生方の中にも、よく内容を理解できないまま授業をされている方もいるかもしれません。

 

ほとんどの幼児教室はそこでのカリキュラムしか使えないと思います。

 

しかし、こちらの良い所はどの団体に所属していても受講できること。

 

また、そのスキルを使って自分でも開講できること。(フランチャイズではありません)

 

こういう時だからこそ

f:id:hoikusi-mama:20190620083500j:plain

学校も休校。外出も自粛。

 

こんな時だからこそ、時間を有効に使い、自分のスキルアップに繋げていきたいです。

 

先生方もこのような状況だからと、様々なキャンペーンやお得な講義を開催してくださっています。

 

世の中に素敵な先生が増え、1人でも多くの子どもたちが、質の高い教育を受けられますように。

 

私もしっかり勉強します!

 

気になる方は是非覗いてみてください!

 

「日本ベビーコーチング協会」公式ブログ

ameblo.jp

 

 

テレビを見ないという選択肢。時間の使い方を考えてみる。

<2019/12/13 更新>

こんにちは!

 

最近託児のお仕事で、遠くに行くことが何度かあり・・・。

 

時間がもったいないので主人の本棚から、本を借りてせっせと読んでいます。

 

通勤時間ではないので、ゆっくり電車にゆられながら読書だけに専念する。

 

なかなか貴重な時間だなぁと、実感しております。

 

今日はその中で、「テレビを見る時間が人生でいかにロスになっているか」

 

ということが書かれた本を読んだ話です。

<この記事をよんでほしい方>

  • 何か勉強したいが時間がない
  • 効率良く勉強したい
  • 資格をとりたい

 

<目次>

 

1日にテレビを見る時間

f:id:hoikusi-mama:20190831064948p:plain

みなさん1日にテレビを見ている時間は、どれくらいでしょうか?

 

私は少ない方だと思っているのですが、だいたいこんな感じです。

 

  • 朝、子どもが登校した後にニュースなど、30分くらい
  • 昼食を食べながらニュースなど、30分くらい
  • 夕食前に子どもと英語番組を録画したもの、30分くらい
  • 夜寝る前にニュースなど、30分くらい

これで約2時間です。

 

休日は主人とドラマを見たりもするので、夜はダラダラと3時間以上は見ているでしょうか。

 

日中もついつい、お皿を洗いながらテレビを付けていて、「あれ?見てないな」と気づいて消すことも。

 

こうやってみると、1日のうちテレビ視聴に費やす時間が、意外に長いように思います。

 

テレビ視聴の時間を減らすメリット

f:id:hoikusi-mama:20190831064725p:plain

  • 時間が有効に使える
  • 電気代の節約

 

完全に見ないというのも、資格の勉強などしているときはアリかな?とは思うんです。

 

ニュースなどはスマホなどでサクッと見られますし。

 

でも、全く見ないと人間関係でちょっと困ることもありますよね。

 

わが子は平日、ほとんどテレビは見ていませんでした。

 

しかし小学校くらいになると、運動会で踊る曲を知らないとか、色々友達との話題で困ることもあるようで・・・。

 

そんな時は

  • 曲だけユーチューブで見せてあげる
  • 録画しておいて、土日の決められた時間ですきな番組をみる。

 

実は今回読んだ本に書いてあったのですが、見たいものは録画して、CMなどを飛ばしてみれば時間の節約にもなると。

 

わが子達は限られた時間で、少しでもたくさんの番組を見ようと、CMを飛ばしながら倍速で見ていました(^^;)

 

ちょっと涙ぐましい努力。

 

でもこれで本人たちも満足していますし、何より自由な時間が増えます。

 

これからのテレビとの付き合い方

f:id:hoikusi-mama:20190831064802p:plain

なんとなく見るのは、やっぱり止めようと思いました。

 

見たいものを選んで見る。

 

テレビがついていると、見たくないものもついつい見てしまい、気づいたら何時間もたっていた!ということも。

 

見たら結構おもしろい番組、やってるんですよね(^^;)

 

でも、見なくても特に支障はない。

 

40代。

 

人生折り返し地点にきて、残りの時間をどのように使っていくか。

 

色々考える日々です。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

早起きのメリットが大きすぎる!朝に強くなる方法。便秘気味の方にも早起きはオススメ!

<2019/12/16 更新>

こんにちは!

 

早起きは三文の徳!!

 

今日はそれを実感した話です。

 

<目次>

 

「今朝9時まで」に片づいた仕事

 

f:id:hoikusi-mama:20190830213053p:plain

今日は仕事で家を出るのが9時前

 

今日の起床時間。5時半。

 

主人が出張で朝早かったので、私もなんとなく起きました。

 

ちなみに昨日の就寝時間は、10時半頃です。

 

7時間睡眠。

十分ですね(^^;)

 

出勤までに片付いた仕事がこちら。

  • 朝食の用意
  • 子どもの2人の勉強を見る
  • ブログ更新
  • 掃除機をかける
  • 仕事の勉強(30分)
  • 子どもの学習教材用意(30分)

 

とにかく実感したのは、「勉強がはかどる!」ということ。

 

最近新しく始めた仕事があり、いつも午後夕方に取り組もうとするのですが・・・。

 

いつも眠くなり、全然はかどらないんです。

 

それが朝はサクサク進みます。

 

やっぱりインプットは朝だなと、改めて思いました。

 

「早起きは三文の徳」の反対語

 

f:id:hoikusi-mama:20190830213107p:plain

  • 夜なべは十両の損
  • 長寝は三百の損

なんだか笑っちゃいますね。

 

どんだけ損してるんだって(^^;)

 

でも朝起きてぼ~っとしている時間、もったいないなぁと感じるんです。

 

一番頭がスッキリして、体の疲れも少ない朝をぼ~っと過ごすことが・・・。

 

でも起きてすぐ動けない!という方もいますよね。

 

ちなみに低血圧だと、朝起きにくいと言いますが、私は超低血圧です。

 

私が朝に強くなったのは、以前働いていた仕事で鍛えられたのもあるんです。

 

朝起きが得意になる方法

f:id:hoikusi-mama:20190830212618p:plain

 

ズバリ!考えないことです。

 

「え?そんなこと?」と思いますか?

 

でもたったそれだけのことが、以外に難しいんです。

 

やり方はこれ!

 

目が覚めたら何か考える前に、まず体を起こします。

 

「あと10分」などと思ったら、もう30分くらいダラダラしてしまうかもしれません。

 

すぐ動けない人というのは、動く前に頭でまず、あれこれ考えてしまうことが多いようです。

 

「まだ間に合うな」とか色々・・・。

 

これは朝起きに限らず、タイミングのいい人チャンスに恵まれる人というのは、思いついて行動に移すまでが早い!

 

これも私が尊敬する「父」が教えてくれたことですが、様々なビジネス本や自己啓発の本などにも、同じようなことがよく書いてあります。

 

やる前からごちゃごちゃ考えてしまう。

 

結果、チャンスを逃す。

 

私も若い頃はずいぶん苦労しました・・・。

 

仕事が終わらず深夜に帰宅

 

それでも朝は早いときには5時頃出社

 

徹夜覚悟の日も多々ありました。

 

でも、それはちょっと働きすぎでした。

 

「認められたい」思いが強すぎて、無理をしていました。

 

でも、早起きは随分鍛えられました。

 

朝が苦手な方は、普段の生活の中で「気づいたことをすぐにやる」ということを心がけるといいかもしれません。

 

早く寝るべし!

f:id:hoikusi-mama:20190830213001p:plain

早く起きるためには、やっぱり早く寝ることが必要不可欠なんですね。

 

夜はなんとなくテレビを見ているだけでも、2~3時間あっという間に過ぎてしまう。

 

朝、その2~3時間があれば、どれだけ仕事がはかどることか。

 

ニュースも朝の方が最新だし、通勤も空いている。

 

静かで集中できる環境は整っていると思います。

 

私が独学で保育士資格を取ったときも、勉強は出勤前3時間ほどは終わっていたと思います。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

早起きで便秘解消?

f:id:hoikusi-mama:20190830213300p:plain

そうなんです。

 

これが意外なメリット。

 

朝、誰もいない静かな時間に、コーヒーを飲みながら仕事や勉強をしていると、お腹がゴロゴロ動きだすんです。

 

ちょっと調べてみると、便秘には「ストレス性便秘」というのもあるんですね。

 

この場合、食物繊維の取り過ぎは逆にマイナスのようです。

 

自律神経の乱れで起きる便秘。

 

確かに私の場合、朝バタバタするとどうしても便秘になりがち。

 

朝のリラックスタイムがは大事ですね。

 

子どもの起床時間

f:id:hoikusi-mama:20190830212741p:plain

 現在、小学校低学年の2人は、20時半消灯・6時半起床。

 

10時間ありますが、すぐには寝られないので9時間半くらいでしょうか。

 

もう少し睡眠時間をとってあげたいところです。

 

できれば夜は20時には寝させたいのですが、仕事が終わって夕食・勉強・習い事の練習など、夜はバタバタ。

 

でも、就寝前に短い時間ですが、ゲーム読書タイムをとっています。

 

私が時々読み返す本。

 

5時半に起きられたら、理想なんですが・・・。

 

なかなか難しいですね。

 

毎晩帰宅の遅い主人も、朝はゆっくり寝かせてあげたいし。

 

今朝もこのブログを、子どもたちの起床前に書いています。

 

子どもの前では、なるべくスマホやパソコンに夢中になるのは避けたいので(^^;)

 

さぁ、今日も頑張ってお仕事してきます!

 

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

車がない代わりにタクシーを使ってみる。やっぱり車はなくてもいいかも!?

<2019/11/9 更新>

こんにちは!

以前、子どもの習い事で車がなくて困った経験をしました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

でも今回は「やっぱりなくてもいいかも!」と思った件です。

 

<目次>

 

近いのに不便な市営プール

f:id:hoikusi-mama:20190826215758p:plain

とっても楽しいプールが近くにあることは知っていたんです。

 

しかも市営だから安い!

 

でも交通の便が不便なんです・・・。

 

自転車で行くには坂が多い。

最寄り駅からは遠い。

バスもない。

 

でも、たまたま乗った電車でのチラシを見て、子どもがどうしても行きたいと。

 

意を決して行ってみることにしました。

 

タクシーを使ってみる

f:id:hoikusi-mama:20190826215632p:plain

歩く気満々で出発。

 

でも炎天下の中、やっぱり気が重い(-_-;)

 

途中ふと「タクシーってどうなのかな?」と。

 

最寄り駅のタクシー乗り場に行き、プールまでの料金を聞いてみることに。

 

タクシー快適!

f:id:hoikusi-mama:20190826215649p:plain

すると1200円弱くらいで行けると。

 

電車に比べれば高いけど、車の維持費を考えたらずいぶん安いもの。

 

子どもたちとタクシーに飛び乗りました。

 

それはもう快適です。

 

もし車を持っていても駐車場代はかかるし、炎天下の中置いておけば車も蒸し風呂状態。

 

帰りもたまたまタクシーが通りかかり、スムーズに帰宅。

 

買い物までできる体力の余裕もありました。

 

もしタクシーを呼んでも+300円くらいでしょうか。

 

何より、快適さと時間の節約ができたことはメリットが大きいです。

 

物を減らしたい

f:id:hoikusi-mama:20190826215909p:plain

最近とくに思います。

 

夏に実家に帰省したのですが、とにかく物があふれている・・・。

 

年をとると、片付けもおっくうになるようです。

 

最近家計を見直し、いかに無駄遣いが多かったかを反省していました。

 

家を持たない。

車を持たない。

少しずつ物を整理する。

 

そんな生活をしているうち、主人ともこんな話が。

 

老後はクルーズの旅がしてみたいね。

キャンピングカーとか。

〇〇県は住みやすいらしいよ。

 

縛られないって素敵かもいれない。

 

そんなことを考える今日このごろでした。

 

 

そして、買う物も変わってきました。

 

良い物を大事に使って、また必要な人に使ってもらう。

 

色々勉強になる毎日です。

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

小3・分数につまずく前に。「分数ものさし」がオススメ。

<2019/11/1 更新>

こんにちは!

小3くらいから「算数」を苦手と感じる子もでてきますね。

 

割り算小数点なども、これからどんどんでてきます。

 

お子さんが「分数」につまずく前に。

 

今回は「分数ものさし」を使ってみた感想です。

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもが分数につまずいている
  • 分数の教え方が分からない
  • 分数の予習をさせたい

<目次>

 

分数ものさしとは

分数ものさし(ドリルつき! ) (【マルチメディア/開発商品】)

分数ものさし(ドリルつき! ) (【マルチメディア/開発商品】)

 

 小学5年生が考えたそうです・・・。

 

すごすぎる(-_-;)

 

簡単にいうと、12センチのものさしを使って、分数を図で表すことができるんですね。

 

目で見てぱっと分かるようになっています。

 

これがあれば、通分・分数のかけ算・割り算だって簡単にできてしまいます。

 

こちら、ドリルだけのものもあります。

 

分数ものさしドリル (プレジデントムック)

分数ものさしドリル (プレジデントムック)

 

実は私・・・。

 

ものさしは手作りしてしまいました。

 

厚紙で簡単に作れます。 

 

ちょっとでも節約したい方にはオススメです(^^;)

 

分数でつまずく子は・・・

f:id:hoikusi-mama:20190824221657p:plain



「分数」ということの「意味」が分かっていないのかなと思います。

ただ計算の仕方だけを覚えてしまうと、ちょっとひねった問題が出たときにとたんにつまずいてします。

分数のかけ算とはどういうことなのか?

図にしてあげれば、その理解はずっと深まると思います。

 

図や量で理解する「実感算数」。

こちらもオススメです。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

実際に使ってみた感想

f:id:hoikusi-mama:20190824221912p:plain

小3の娘と夏休みを使って取り組んでみました。

 

毎日やれば、1ヶ月かからないくらいの量です。

 

何より「すごく楽しい!」と言って、1日に数ページ進めることも。

 

「分かる!」って楽しいんですね!

 

勉強を進めるうちに、分数の概念を理解していくのを感じました。

 

途中、ちょっと難しくなってきたときはこちらを使いました。

はじめての分数パズル

はじめての分数パズル

 

 こちらもよく出来ています。

 

さすが「くもん」

 

こちらはもっと小さい時に買っていて、時々遊んでいました。

 

例えば2/6と1/3が同じだということが、目で見てぱっと分かります。

 

指を動かしながら学習するというのは、大事だなと思います。

 

紙の学習だけだと、子どももつまらないですしね(^^;)

 

親が算数を教える際のオススメの1冊

 教え方に困った時は、こちらを読んでいます。

 

小学校の算数とはいえ、忘れていることもたくさん(>_<)

 

良い復習にもなります。

 

また、どの学年でどんな内容を習うのか?

 

子どもの学習状況を把握するのにも、役立つ1冊かと思います。

 

高校受験まで、勉強を教えてくれた両親

f:id:hoikusi-mama:20190824222053p:plain

私は塾に通ったことがありません。

 

「進研ゼミ」などもやったことがありません。

(やっている友達がうらやましかったです・・・)

 

小学校から高校受験まで、全て親が教えてくれました。

 

与えてもらったのは、各教科の参考書や図鑑。

 

あとは学年に合った市販のドリル

 

親も特に勉強ができたわけではありませんが、わからない所は分かるまで一緒に考えてくれました。

 

そして私も今、わが子に勉強を教えている。

 

きっとわが子も、同じように子育てするのかなと思います。

 

時には仕事で疲れてイライラしてしまうこともありますが、子どもと深く関われるのもそんなに長くはないでしょう。

 

今できることを親として考え、行動していけたらと思います。

 

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

「英検の大学入試優遇」には有効期限がある?!

<2019/10/23 更新>

こんにちは!

 

 

先日、英語の先生をしている友達と話しました。

 

その際、

「英検持っていたら大学入試でも有利だよね」

 

という話をしていて

「あれって有効期限あるの知ってる?」

と友人。

 

え~?!(゜ロ゜)!!

 

知らなかったよ~(T^T)

 

という訳で、今回は「英検の大学入試優遇」について。

<この記事を読んでほしい方>

  • 子どもに英検を取らせたい
  • 英検を大学入試に活かしたい

 

<目次>

 

どんな優遇があるの?

f:id:hoikusi-mama:20190820201336p:plain

  • 英検2級以上を持っている受験生だけが出願できる。
  • 英語を除く教科で受験が可能
  • 英検を入試科目の英語の特典に換算してくれる。
  • 英検2級を持っている受験生は推薦入試の特典に加点してもらえる。
  • 英検2級を持っている受験生は推薦入試の得点に加点してもらえる。

などなど。

 

これは大学によってさまざまです。

 

よく確認しておく必要がありますね。

 

有効期限は?

f:id:hoikusi-mama:20190820201539p:plain

  • 2年以内の取得者
  • 英検4技能化以降の取得者

など。

 

英検の資格自体は、有効期限がないので生涯有効です。

 

しかし、入試に活用する場合は条件がつくことがあるんですね。

 

知らなかった~(>_<)

 

わが子はまだ小学生なので、そこまで調べていませんでした。

 

友人に感謝。

 

小学生でどこまで目指す?

f:id:hoikusi-mama:20190618114803p:plain

最近読んだ本では小5くらいまでに「英検2級」とありました。

hoikusi-mama.hateblo.jp

 

しかし、大学入試に役立てたいということを中心に考えているなら、受験前にもう一度受けなくてはいけないということに。

 

友人も「合格しても時間がたつと忘れるしね~」と。

 

だよね~。

 

とうことで、現在英検3級を受けるか微妙なラインで悩んでいた長女。

 

焦ってとる必要もないかなと、親の良いクールダウンになりました(^^;)

 

 

 

教育の世界も日々変わっていくので、親として情報収集は怠らないようにしなければと思いました。

 

「おうち英語」といえば、お子さんを「小6で英検1級」にまで育てた「タエさん」

 

ご存じでしょうか?

 

私もこの方の本を読んだことがあります。

 

できるだけお金をかけずに、お子さんに「英語」を習得させたい方は一度読んでみるといいかもしれません。

 

個人的にはこちらの本がオススメです。

私も導入はこの本でした。

井原さんちの英語で子育て―超使いやすい! 表現集の決定版

井原さんちの英語で子育て―超使いやすい! 表現集の決定版

 

今はというと、全く学習方法をかえ、娘自身が考え出した方法で楽しく取り組んでいます。

 

もはや親の出番なし(笑)

 

この話もまた追加していきます。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ